猫に関する質問

締切 質問No.4887

にゃん金

にゃん金

北海道 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

多頭飼いについてです。

ここんにちは。家には2匹の猫がいて先住猫が6歳のオスで新入り猫が8.9ヶ月のオスがいます。どちらも去勢済みです。いつも新入り猫は先住猫にちょっかいをかけて先住猫は嫌がって威嚇するのですが、それを引き金に新入り猫は先住猫に飛びかかっていき、首辺りを噛んで先住猫はすごく嫌そうな声を出していました。それで先住猫は逃げるのですが、新入り猫は追いかけてまた首辺りを噛みます。それはいつものことなので放っておこうかと思ったのですがいつもよりすごくて新入り猫のほうが優勢になっていました。なのであまりにも見ていられず新入り猫を叱ってゲージにいれました。先住猫は自分から新入り猫に寄っていったりちょっかいをかけたりすることはないのに新入り猫は先住猫にかかっていきます。それで喧嘩になるなら距離を置けばいいのにと思います。放っておいて大丈夫な場合とそうじゃない場合の見分け方はありますか?体験談などもありましたらおねがいします。

1571

ID:8RNBfWpq2rI

2018年8月9日 17時53分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

金太先生

金太先生

宮城県 男性

下克上

以前、二匹の雄の兄弟猫が4歳になったころに、雄と雌の兄妹の仔猫を迎えました。
大人の二匹のうちの一匹はかいがいしく仔猫の面倒を見てましたが、雄の仔猫が1年半くらいになった頃から追っかけてじゃれあってたものが、流血ざたの大喧嘩になりました。
もちろん、避妊去勢はしてました。

結局、隔離した隙をついて、若い雄が6歳になったほうの猫を何針も縫う怪我をさせたので、分けて飼育することになりました。

こんなケースは希かもしれませんが、相性が片方でもあわないと特に雄同士は熾烈を極めるケースもあることをアタマノ片隅においといてください。

2018年8月9日 21時47分

ID:wn2Fe19.G5E

にゃん金
にゃん金

回答ありがとうございます。そんな何針も縫う怪我をすることがあるのですね。一歳半ころになれば猫は大体落ち着いてくると聞いたものですからそんなに大喧嘩になるなんて正直驚いています。ほんとに相性が合わないとそんなことになってしまうんですね。気を付けたいと思います。

2018年8月10日 00時04分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る