猫に関する質問

解決 質問No.5217

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性
回答数

2

ゴミ箱あさり

今年に入ってからなのですが、5歳の雄猫2匹いるのですが、2匹ともゴミ箱にかぶせてある袋を噛むのですが、そのうちの1匹が必ず朝早く、5時ごろに起きて、ゴミ箱のふたを外して、ゴミ箱をあさっているのです。
前までは、そのゴミ箱漁りの猫は、蓋を外してもゴミ箱の中に頭を入れてあさろうとはしませんでした。

今そのゴミ箱漁りの猫は、太っているので、餌を少なめに与えており、それでも少し残したり、だいぶ残っていることもあります。
夜寝るときは、大概ホットカーペットで寝ているのですが、消し忘れ防止で勝手に時間になると消えてしまします。それが大体朝5時ごろ。それで猫が朝早くから起きてきて、うろうろ走ったり暴れまわります。
それくらいなら起きないのですが、今年に入ってから、ゴミ箱を豪勢な音で蓋を外し、びっくりして起きてみてみると、太いほうがゴミ箱の中を物色しているのです。
ひどい時はゴミ箱自体ひっくり返して、中身を取り出しているのです。もっとも生ごみは入れていません。
残した餌を捨ててあるのはありますが。

それが嫌で、今度はホットカーペットの上に、ペットヒーターつけたのですが、一度癖は付いたら治らないのか、かならず朝5時になると起きてきてしまいます。

最近は猫がゴミのふたを落とした時点で、部屋からゴミ箱を出して、また二度寝します。
でも、朝6時に起きるので、結局寝たような寝てないような。

このゴミ箱漁り、原因は何でしょうか。朝も餌残してて、夜も残しているので、寝ている間、少し餌置いておいたほうが良いのでしょうか。おやつを少し上げようかなと思う時もあるのですが、癖がつくのも嫌だし。

ゴミ箱漁り何とか治らないでしょうか。寝るときに最初から部屋の外に置いておくべきかなと思うのですが、トイレ行くときに、今度は私が暗いのでつまずいてひっくり返しそうで。
何か対策ないでしょうか。今まで本当にゴミ箱に頭を突っ込んで、ゴミを物色していたことなかったのです。
その時は、餌を5キロのところで与えていました。今は4キロのところで与えています。
先生は5キロに体重を落とすよう言われています。元の5キロのところに餌戻すべきでしょうか。

580

ID:3fNxlA/H0sA

2019年1月17日 16時07分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

ゴミ箱を変えるべきでは?

お腹がすいたというより、面白い遊びをみつけた、という感じなのではないでしょうか。

ホットカーペットがどうの、猫のご飯がどうのでなくて、ゴミ箱をひっくり返しても蓋が開かないものに変えるのが手っ取り早いと思いますよ。
倒された音で目が覚めるのなら、寝る時に最初から倒しておくとか。
ちなみにうちは、レンジ台と一体になってるのでこういう心配はありません。

2019年1月17日 17時08分

ID:9O16WeiRrhM

ノリピー
ノリピー

ゴミ漁りが遊びの一環になってしまったのですね。

ゴミ漁りの前は、キャットタワーの爪とぎでがりがりが習慣だったのですが、それプラスゴミ漁りが増えてしまい困っていました。
ゴミ箱変えてみます。レンジと一体のゴミ箱もいいですね。ひっくり返した時に、ゴミ箱あさったときに何か変なもの食べないか心配でそれで起きてしまうのです。今一つ浮かんだのですが、ゴミ箱の中、寝る前に外のゴミ箱に中身を捨ててからを置いておくのもいいでしょうか。多分中身が何もないので、猫がゴミ箱のふた外したり、ひっくり返しても安心して寝れると思うのですが。どうでしょうか。

2019年1月17日 20時14分
まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

どちらでも

ゴミ箱を外のに移し替えるのもありでしょうね。
夜、ひっくり返される音とか、ゴミ箱をガジガジされることとかが気にならないのなら。
移し替えを忘れた時のことを考えたら、私ならゴミ箱を変えますけどね。
どちらでも都合のいいようになさったら良いと思いますよ~

ただし、ご飯を増やすのだけは止めてくださいね(笑)

2019年1月17日 23時05分

ID:9O16WeiRrhM

ノリピー

ありがとうございます。
昨日寝るときにゴミ箱を、部屋の外廊下に置きました。
猫もあきらめたのか、今朝5時に起きても走り回るだけで済んだので、幾分眠れました。
これも何回も廊下に出すのめんどくさくなるので、おっしゃる通り、ゴミ箱を変えてみます。

2019年1月18日 08時13分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る