猫に関する質問

解決 質問No.5494

Richie

Richie
(退会)

回答数

3

ペットサポートのPS保険

ぐったりしていて元気がない。

家の前で耳から血を流して倒れていた子猫を保護しましたが、病院でみてもらったが詳しい検査はせず家で安静にしています。自力では飲めませんがスポイトでミルクを飲んだり、チュールを舐めたり食欲は一応あります。どなたか怪我をした子猫を介抱された経験のある方アドバイスお願いいたします。

787

ID:ceJX01mHcDU

2019年6月19日 13時20分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

のりこおばちゃん

のりこおばちゃん

セカンド・オピニオンをお願いいたします

こんにちは。

保護してくださってありがとうございます。

猫の写真が無いので判断がつきませんが、出血はどこからでしょう?

耳の回りなら喧嘩やノミでの掻きむしりもあるけど…

耳の穴から出血だとしたら、事故や衝撃での頭部や内臓の損傷が疑われます。

先の回答者さんも仰っている通り、セカンド・オピニオンをお薦めします!
緊急に連れていってあげることはできますか?

子猫も質問者様に保護されて安堵していると思います。
今は質問者様に頼るしかない小さな命です。
どうか、どうかよろしくお願いいたします。

2019年6月20日 11時17分

ID:fxFqDGSlKLg

たま姫

たま姫

大分県 女性

疑問に思います

質問を何度も読み、不思議に思ったのですが、何故病院へ行ったのに詳しい検査をしなかったのですか?

もしかして病院と言っても犬猫などの動物病院ではない専門外の動物病院とか?

ここで、聞いても診察出来たり専門医ではないので、正しい判断は出来ません。

ただ云える事は、

ぐったりしている。という事は、緊急性があるということです。

動物病院 救急 と検索したら近くの病院がヒットするはずですから、すぐにでも検索して病院に行ってください。

それか、タウンページで動物病院を探して、近くの病院があったら、猫を診察してもらえるか電話で聞いてみてください。

病院へ掛かったら最初に行った病院の事を必ず伝えてから診てもらってください。

2019年6月19日 16時12分

ID:eiZs7Fsqx56

ら

広島県 女性

こんにちわ はじめまして

あれから猫ちゃんどうなりましたか?

タイトル見てきになりかきました

2019年6月21日 21時44分

ID:4f6Z49n771I

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る