猫に関する質問

締切 質問No.5708

もんちゃん、

もんちゃん、

宮城県 女性
回答数

3

ケージから出てきてくれません。

昨日、4ヶ月の子を家族として迎えたのですが、トイレにこもってケージを開けても出てくる様子が一向にありません。ひどく怯えているようです…。
トイレはしているようなのですが、こういう状況の場合、出来ることは何か・慣れさせるためにはどうしたらいいかを教えていただきたいです。

14579

ID:ZoUcqVtCyWE

2019年9月6日 08時38分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

ケージからはまだ出さない

ビビりちゃんみたいですね。
まずは子猫が今の場所をちゃんと認識して、安全かどうかを確認することが先。
今の場所とは、ケージ内です。
知らない場所に来たのだから、子猫でも警戒するのは当然です。

4ヶ月の子なら、緊張で1~2日くらいご飯を食べないことはざらにあります。
ケージに覆いをして、とにかく何もしないこと。
ご飯とお水、トイレの掃除のときにしっかり話し掛けるだけで、後は覆いをしたままでいいです。
ご飯食べてるかな?としょっちゅう覗いたりしないこと。
食べてる音がしても、見ないであげてください。

そのうちご飯を置いたらさっと出てきて、人前でもご飯を食べるようになって、近寄ってもケージ内で逃げ隠れしなくなったらケージ外に少しずつ出す。
今の状態で出すと、あっという間にどこかに隠れてしまって、家庭内野良になってしまいます。

慣れさせるのではなく、猫のペースで慣れてもらうんです。
早く慣れる子もいれば、慎重派の子もいます。

早く外に出して一緒に遊びたい、戯れたいというお気持ちがおありなのでしょうが
4ヶ月ともなれば、ある程度子猫も賢くなってます。
1か月くらいしたら変わってくると思いますよ。
焦らない焦らない。

猫には猫の世界とペースがあるんです。
のんびり楽しい猫ライフになりますように。

2019年9月6日 11時13分

ID:mXQgTQ937Ts

もんちゃん、
もんちゃん、

まさみぃさん、丁寧な説明をありがとうございます。ケージをカーテンで覆って、現時点では餌・トイレ掃除以外では開けないようにしました。
そこでまたさらに質問なのですが、カーテンで覆っているとはいえやはりいつもより静かな生活を心がけた方がいいのでしょうか。リビングにケージがあるのですが、なるべく音を出さないように猫ちゃんが来てからは別の部屋で過ごしていますが、猫ちゃんに慣れてもらうためにもケージのある部屋で生活した方がいいのか、どちらが猫ちゃんのためになるのか教えていただきたいです。

2019年9月6日 18時57分
ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

人がいつも集うリビングは最適ですよ

なぜなら猫ちゃんもこちらの様子を伺えるからです。わかっている方は1週間ほどケージの近くで寝起きされますよ。
こちらの気を許している姿を見せた方が向こうも安心できます。無理なようなら、お昼寝位はリビングでしてあげれば如何でしょうか?
いつもの生活音で良いのです。

先の方がおっしゃっているように慣れさせるのではなく、慣れてもらうしかありません。

飲食を見ている時にしだしたらまずはお尻から撫ぜます。だんだん上に進めて最後は喉の下を撫ぜたり頭を撫ぜられるようになりますよ。気長に触れ合って下さいね、頑張って!必ずなれますよ。その子に依って慣れる時間は違います。

2019年9月6日 22時53分

ID:FGAc2466I8w

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性

そっとしておいて

6歳の猫が2匹います。
2匹とも性格がまるっきり反対で、2匹とも同じボランティアの愛護団体から来ました。

3か月で来たのですが、1匹は人にも猫にもフレンドリーで来た時からケージから出せ出せとうるさくて、まだ来たばかりだからと主人は出したくなかったのですが、あまりにも出せコールがひどくて主人が抱っこしました。そのすきに、もう1匹(こちらは質問者様と同じで、ケージの片隅でじっとしていて泣かず食べずで、ケージから出なくてもいいタイプ)はそのケージが開いた一瞬のうちにいなくなってしまい、泣かないので誰もいないこと気づかなかったのです。

フレンドリーのほうを戻そうとケージを見た主人はもう1匹がいないと騒ぎだし、みんなで家じゅう探し回り、私は晩御飯の用意をしていたのですが、終わってもまだ探しているので、ひょっとして娘の部屋の押し入れの中ではと思い、行くと、夕方で黒猫なのでわかりにくかったのですが、いました。やっとのことでケージに入れました。

次の日も朝早くから出せコール。うるさくて仕方ないので、昼から出しました。
2匹で思い切り遊んで疲れたのか、寝てしまいました。夜私が寝るころ、ケージに入れました。
それからはケージから出したのですが、フレンドリーはみんなに遊んでもらったり、撫でられているのに、なぜかもう1匹は、遊びの輪に入るでもなく、人のところに来るでなし、餌とトイレだけして、部屋の片隅にじっとしているのです。でも、子猫のときは寝るのは2匹でくっついて寝ていました。

やっと部屋の隅でじっとしていて、遊びも何も加わらなかった猫が、来てから1か月過ぎに、私の足元でスリスリしてきたのです。しかも私にだけです。なぜ私にだけと思ってたら、主人曰く、私が餌、トイレ掃除、など猫の子としているので、それでなついているのだろうというのです。本当にそれ以外は、そのほっておいて猫には何もしてないのです。そして足元スリスリの後、フレンドリーと一緒に遊んでると、いつの間にか一緒に入ってくるようになりました。それからは私にだけ撫でたり触らせるようになりました。

でも、主人だけは嫌みたいで、特に男の人は嫌みたいで、長男や主人がそばに来るとにげてしまいます。
まだ来てすぐなので、多分場所が変わってしまい観察しているのだと思います。
しばらくは、そっとしておいてあげてケージは開けておいて、猫がいつでも出られるようにしてあげてください。猫のほうから寄ってくるまでは、触らないほうがいいです。
うちみたいに来た時から、触ってという猫は、ほとんどいないみたいです。6歳になった今でも、フレンドリー猫は、いつまでも触っていてほしい、もう1匹は触られたくないから、違う場所でくつろいでいます。
触りたいでしょうが、猫がその気がなければ、触らないほうがいいです。出ないと、主人は嫌われているのに、主人から逃げようとしているのに、抱っこしたりするので、ほっておいて猫は、ますます主人のこと嫌いになってしまいました。自然に猫が出てくるまで、部屋や人に慣れるまでほっておいたほうが良いと思います。

2019年9月9日 20時28分

ID:3fNxlA/H0sA

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19
解決
回答

3

どう接していいものか?

先月6歳の保護猫さんをお迎えしました。こ...

からもに
からもに - 2025/07/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る