猫に関する質問

締切 質問No.5717

にゃにゃ丸蔵

にゃにゃ丸蔵

東京都 男性
回答数

2

皆様のお陰で一歩前進しました

前回こちらに撫でれないと記載させてもらいましたが、やっと少しなでなで出来るようになり始めました。

キャットタワーの頂上に踏ん反り返っている時だけなでなで出来るようになるという不思議。
しかも初のゴロゴロを聞きました。

それ以外の場所だと相変わらず一定の距離感を保たれご飯や遊ぶ時以外は素っ気ない態度。

まるでキャバクラやクラブの女の子みたいです。

一応アドバイス頂いた方々の方法は全部試しました!!ありがとうございました。

417

ID:qo4/a0Vipx2

2019年9月10日 10時27分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

おめでとうございます!

撫でられるようになってよかったです。
ゴロゴロも聞けるなんて心を許し始めてるんでしょう。
普段そっけない態度だからたまに見られる甘えは特別ですね。
これから寒くなれば一緒のお布団で寝られることがあると思います。
人のそばで寝るようになれば撫で放題なので、それまではしつこくしすぎないように頑張ってください。

2019年9月10日 11時48分

ID:HjNjYYb0XK2

にゃにゃ丸蔵
にゃにゃ丸蔵

ココナツさん
ありがとうございます。
猫飼い初心者なのでまた色々教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

2019年9月10日 12時59分
黒い軍団の下僕

黒い軍団の下僕

山梨県 女性

一緒に成長していくつもりで

少しでも気が楽になったのなら良かったです。
焦って色々試したくなるお気持ちも解ります。
でも、保護されるまでに嫌な記憶が残ってるとか
それぞれのコにあったペースがありますから
出来るだけ合わせて、一緒に成長していく気持ちで
過ごしていったら良いと思いますよ。

それと、前回の質問を終わらせるのでしたら
質問したまま期限を過ぎるまで待つのではなく
解決するなり、追加でまだ意見を募っていると明記するなりの
対応をした方がスマートかと思いますよ


2019年9月11日 23時30分

ID:2eYCRPejZvI

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
解決
回答

0

猫が気に入る動画について

たびたびの質問、大変申し訳ありません。 ...

najinaji
najinaji - 2025/09/26
締切
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る