猫に関する質問

締切 質問No.5951

食いしん坊のモモ

食いしん坊のモモ

愛知県 男性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

野良度の高い猫の慣らし方

先住猫数匹がいる家に、猫エイズの野良度の高い猫1匹を迎え入れるとします。
時間をかけていいので、慎重に喧嘩しない関係を築いてから、一緒にしたいと考えているとします。
どんな手順で関係を築いたらいいか、具体的なご経験を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

1130

ID:qpX5Xypoiak

2019年12月28日 06時28分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

capranさんのおっしゃる通りです

3段ケージを用意して・・・・足が悪くて登れませんか?
爪とぎで足場を付けてやれば一石二鳥

最初は布も掛けてあげれば落ち着きます。夜泣きをするかもしれませんがいつかはおさまります。

掛けた布も少しづつあげて行くようにすると良いですよ。
根気よく最初はシャーシャー言うかも(猫は怖がっているんです)しれませんが飼育係と思いお世話します。
少しづつお尻から触るようにして段々のぞの下へ・・・・・お腹は嫌がる子が多いので撫ぜてとお腹を見せるまでは無理です。うちにも触れるまで5年かかった子もいますよ。大丈夫です。
過程は日記でも書いてお知らせくださいね。楽しみにしております。

2019年12月29日 20時04分

ID:FGAc2466I8w

食いしん坊のモモ
食いしん坊のモモ

よろしくお願います
手術後、入院中です。どれくらいまで、回復するかはわかりません。
参考にします。

2019年12月30日 09時40分
capran

capran

青森県 女性

ケージからのスタート


はじめましてコメント失礼致します

我が家は多頭飼いで、、、保護もしている様な環境です

今年の秋に保護したママ猫がエイズ陽性

7匹の兄妹を産みました

最初はTNRの予定でしたが、、エイズ陽性と出産、、手術後の季節を考え

ママ猫は保護場所にしたお家の子にする事で進めました

保護から育児してもらい避妊手術して、、、抜糸するまで約2ヶ月半はケージでした

子育て中は、、、人の目があまり触れないお部屋で

仔猫と離した後は、、、、家主の生活が良く見えるお部屋にケージを移動しました

最初は、2~3日に行く私しか触れませんでしたが

今は部屋にフリーにして先住猫とそれなりに過ごしております

家主のおじさんにも、、、怒らなくなってくれてます

エイズ陽性で、、、ケージの中、、、ストレスがかかるのではないか???

では無いと私は思っております

初めての環境、匂い、人など、、、びっくりする物は沢山あるでしょうwww

そんな時ケージの中の方が安心できると感じたら

そこから、手を入れてくる人、、、外にいる先住猫や犬、、家族などの他の人々に

慣れてきてもらう!!信じてもらう!!

そこでフリーにしだ方が安心できると思いますよ

エイズが気になるのですよね、、なら、、尚更

穏やかな状態になってくれるまでは

骨折の療養も兼ねて、、、ケージからのじっくりスタートをオススメしますよ

2019年12月28日 15時11分

ID:sI.6ik0Q8iA

gocchie

gocchie

東京都 女性

野良度高しさんとのお付き合い

野良度の高い猫には、無理に人や他の猫と近づけようとしないことが大切ではなかいと思います。
ここにいれば食べるものがある、傍にいる人間は危険ではない、と言う安心感をまず与えてあげる。
見知らぬ猫とは必ず別の場所に置いてあげて、でも他の猫がいると言うことを時間をかけて認知させてあげる。
徐々に他の子の顔が見えるようにしてあげると、その中でいい関係が築けそうな子、相性の悪い子などが見えてくると思います。
相性が良さそうな子が分かって来たら、少しずつ距離を縮めてあげて、鼻と鼻で挨拶をしたりできるようでしたら、試しに同じ部屋に入れて見てもいいかも知れません。
猫に対しても人間に対しても、とにかくじっくりと時間をかけて様子を見ながら慣らして行く根気が必要だと思います。
うちにいた子も人が触れるまで一年かかった子や、他の子がいる部屋で寛げるまで何年もかかった子もいました。
急激な環境の変化だけは極力感じさせないように、気長にゆったり構えて付き合ってあげることが大事じゃないかと思います。

2019年12月30日 12時22分

ID:MExnFmdXLWw

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る