猫に関する質問

締切 質問No.6004

てつやま

てつやま
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

多頭飼いについて。

多頭飼いをしたが相性が悪く一度引き離した猫同士をまた一緒にしようか迷っています。

私が彼氏と同居していた時に生後2ヶ月だった雑種の兄妹猫(今は7歳)を里親さんから譲り受け飼っていました。
どちらも子猫の時に避妊去勢済みです。

半年ほど前、私が実家に帰ることとなり、兄弟猫も一緒に実家に連れていきました。
元々実家でもメスのペルシャ(5歳)を飼っていたので、最初は部屋を分けて1週間程暮らしてましたが、時々ドアを少し開けドアに付けた網?ごしに対面させていました。
両者とも威嚇がすごかったので、そのまま部屋は別で、たまにドア越しに対面、という感じで暮らしましたが
3週間程経ち兄弟猫の方も新しい家に慣れてきて、威嚇も最初よりは少なくなったので次は部屋から出し自由にして先住猫と対面させてみました。
今思えば対面させたのが早かったのかもしれません、、、顔を合わせれば喧嘩をするようになり、先住猫が怪我を負ってしまいました。

それからは会わせない様にまた完全に部屋を分けていたんですが、今度は兄弟猫のオスが所構わず粗相をする様になり、いくら綺麗に掃除をしてもストレスからか毎日のように粗相(してる所を見ましたがマーキングの様な気もします)をするようになりました。
ストレスを少しでも軽減しようと色々としましたが、夜鳴きや粗相も治らず、先住猫にも相当なストレスだろうと思い、兄弟猫をもとの彼氏の家に戻しました。それが3ヶ月ほど前の話です。

それから色々あり、兄弟猫をまた彼氏の家から実家に戻す事になるかもしれないのですが、飼い主である私の都合で猫達を振り回してまたストレスを感じさせるのが本当に可哀想で決心がつきません。

多頭飼いは相性があり、時間がかかるのは分かりますがまた一緒に暮らして仲良くなれるものなのでしょうか。
仲良くならなくても、同居猫として認識してくれるだけでいいんですが( ; ; )
もしまた一緒に暮らす場合はまた部屋を完全に分けて、対面させるのもしばらく待った方がいいでしょうか。
そのほか何かアドバイスがあれば教えていただけると助かります。

805

ID:t19p9MCAyJw

2020年1月20日 01時26分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

部屋は分けた方がいいと思います

環境が頻繁に変わるのは大変でしょうし、猫を慣れさせるまでには時間がかかります。
先住猫がどのような性格かわかりませんが、メスのペルシャ猫と聞くと気位が高く難しい性格をしていそうだな…と。
私の先入観なので実際にはわかりませんが、怪我をしたことがあるなら兄弟猫に対していい印象を持ってはいないと思います。
今まで粗相をしていなかったのならストレスが原因だと思いますが、一度病院に行くのをおすすめします。
オス猫は特に尿路疾患が多いそうですし、獣医さんに粗相や多頭飼いについても相談できると思います。
体に問題なければ隔離する部屋にストレス解消のため、新しいキャットタワーや居場所をつくってあげるといいでしょう。
私の猫もストレスで粗相をしていたんですが、その猫専用のキャットタワーを新しく設置して、出窓を片づけて開放してあげたところ改善されました。
気長にできるなら上記のことに加えて、猫同士にいい印象を持たせるためご飯を同じ時に近くで食べさせるのが一番いいそうです。
猫の問題行動を改善する海外の番組でやっていた方法で、約1カ月ほどかけて行うようです。
はじめはドア越しで姿が見えない状態で与えて、それでも食べない時は少し離してところでだんだんドアに近寄せていきます。
最終目標はドアを開けた状態で猫全員が一緒にご飯を食べることです。
そこまでできるようになれば部屋を分けずにいられると思います。

2020年1月22日 11時53分

ID:n6IZsEwufWg

てつやま
てつやま(退会)

回答ありがとうございます。
兄弟猫の粗相は元の家に戻してからは一度もしなかったそうなので、やはり引越しによるストレスでしていたんだと思います。
もし次も粗相をするようなら病院に連れて行こうと思います。
兄弟猫の居場所は押し入れに作っていたのですが、やはりキャットタワーの方がいいですよね。次は新しく買って窓際に置こうと思います。
ご飯を一緒に食べさせるという方法は初めて聞きました!
確かに姿を見られていてもご飯を食べれるような関係になれば安心できますね。
まだ兄弟猫を実家に連れてくるか決心はつきませんが、もしそうなった時はその方法を試してみようと思います!

2020年1月22日 16時36分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る