猫に関する質問

解決 質問No.6014

kanikama

kanikama

千葉県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

ノミやマダニの駆除薬について

初めまして。質問失礼いたします。
来月の頭に一人暮らしの姉が拾った捨て猫を実家で飼うことになりました。
私は実家暮らしなのでただいま猫グッズ諸々そろえている最中なのですが、外に出さない予定の猫であっても『ブロードライン』というようなノミやマダニの駆除薬は投与しておいたほうがよろしいのでしょうか?
市販のものと病院でもらうものがありますが、病院のものの方がいいですか?
病院の場合は月一で猫を連れて病院に通う感じでしょうか?

拾った時に病院には一度連れて行ったらしく、目立った怪我や病気もなく健康な3か月~4か月の猫(2匹)だそうです。お薬をやるなら何歳ごろからがいいとかというのはありますか?

質問多くてすみません。猫についてはまだ不勉強なので、教えていただければ幸いです。

726

ID:zRqBzY75VlA

2020年1月25日 17時53分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

金太先生

金太先生

宮城県 男性

まずは

初めてなら動物病院でしっかりやってもらった方が良いと思いますよ。
かかりつけ病院で診察券を作っておくのもありかと。
飼い主が自分の目で確かめておくことが私は大事だと思います。

また、耳ダニや猫カビなどの体表につく寄生虫だけでなく、検便でマンソン、コクジウムなどお腹の中につく寄生虫、人に感染する恐れのある病気なども、一度しっかり診てもらうことをお薦めします。

その上で、ブロードラインなどのお薬は、殺虫剤です。
ノミやダニが吸血して初めて効果を出します。
ペットには駆虫予防として頻繁に使われますが、人間の赤ちゃんにこのような殺虫剤成分のお薬は使われません。
安易に使われることには私は良いとは思わないので、病院でまずはプロにしっかり診てもらうことをお薦めします。


2020年1月25日 18時29分

ID:LVvAWMBoCp6

kanikama
kanikama

回答ありがとうございます。
引き渡してもらったら早めに動物病院に連れて行くことにします。
以前、お世話になった獣医さんがいるので、そちらのほうに診てもらい、詳しく指示してもらおうかと思います。
助かりました。コメントありがとうございました。

2020年1月25日 21時23分

関連する質問

ノミ&ダニカテゴリとは

ノミやダニの対策、予防について気になっている場合や、実際発生した場合の駆除の方法、よく使われている薬や投薬の頻度、ノミやダニそのものについて気になっている場合はこちらのカテゴリで質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

これから保護する親子猫

ご飯をあげていて、室内に保護した猫達のお...

エルモア2007
エルモア2007 - 2023/12/02
締切
回答

3

野良猫のノミダニ対策

家の近くの公園に桜耳の猫ちゃんが4匹いま...

アソート
アソート - 2023/07/11
締切
回答

5

元野良猫のノミ問題

庭に住み着いたり、ご飯をあげていた猫達を...

エルモア2007
エルモア2007 - 2023/06/30
締切
回答

3

ブロードラインつける量

野良猫のノミダニ駆除目的でネットでブロー...

ニコちゃん25
ニコちゃん25 - 2023/04/06
解決
回答

2

瓜実条虫を発見した後のノミダニ掃除

愛猫に瓜実条虫がいたので、感染源となるノ...

ちゃっす
ちゃっす - 2023/03/15
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る