猫に関する質問

締切 質問No.612

ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性
回答数

3

「ガツガツ食べては吐く」を防ぐ方法

ご飯大好きで、よく食べてくれてうれしいのですが
ガツガツ食べては、他の猫の分も食べに行き
しばらくして、全て吐いてしまうこともしばしば。
性格で直しようもないとはおもいますが、何か対策
等、ございましたら、お教えください。

443
2008年3月18日 13時12分

みんなの回答

みっこ

みっこ

大阪府 女性

はじめまして。
私もまだダイと同居して半年なので大したアドバイス等できる
立場では無いんですが、同じような経験なのでちょっと
紹介します。
ダイがうちに来て2ヶ月経った頃から週2~3回吐き出すように
なりました。エイズキャリアなので心配しすぎるくらい
心配しましたが、色々調べると吐き出しと嘔吐は違うとの事でちょっと安心して食餌のやり方を代えていきました。

まず一日の量を計ってそれを一日に4回くらいに分けてやってます。缶詰は1缶を朝晩です。途中で欲しがる時はホンの少量を
、虫養い程度にやるんですが、それで吐いてしまう事もありましたが・・・。
出掛ける時は2箇所くらいに分けて置いていきます。
私は隠して置いてる積りなんですが、帰るとちゃんときれいに
食べてますね。
今はあまり吐き出さなくなりました。(>^_^<)
うちは1匹なのと家で仕事をしているので又条件が違って
当てはまらないかも知れませんが参考になればと思います。

2008年3月19日 09時13分
janusadm

janusadm

東京都 男性

そういえば、同じように早食いで困って対策されてる方の日記があったなぁ、と思って探してみたら、ありました。taku3さんの日記でしたね~。

http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-12720-2484.html

カリカリはふやかしてみたり、食器を載せる台を高くしてみたり、ということで、それなりに効果を上げてらっしゃるご様子です。

2008年3月19日 16時29分
たろう&さち

たろう&さち

埼玉県 女性

はじめまして。

ガツガツ食べて吐く、おじいちゃんになっても同じです。(苦笑)

自動給餌器なるものがありますょ。


さち

2008年3月20日 17時04分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08
解決
回答

1

前回は、沢山の返信にありがとうございました。

腎臓ケアに因んだ件なんですが、三つ星グル...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る