猫に関する質問

解決 質問No.6191

Minatom

Minatom
(退会)

回答数

1

初めての経験、へその緒がついた仔猫保護

物置で野良猫が赤ちゃんを産んでるの発見した4月29日へその緒がまだついていて、親猫に餌を置いてあげたりしてましたが、カラスが5月2日連れ去る所を見て急いで2匹保護しました。しかし、初めての経験で、ミルクを直ぐに買いに行き液体ミルクを買って見たのですが2日間中々飲んでくれなく、3日目に粉ミルクを買ったらゴクゴク飲んでくれ、今日で5日目を迎える所です、でも、ウンチがでません、心配でどうしたらいいのか、うちの近くの動物病院は、連休休みなので、相談できず。元気はいいです、お腹が減ると凄い元気に泣いて一気にミルクを飲んでます。ウンチを出すコツとかありますか?オシッコはたくさんでます。何日位でなくても大丈夫ですか?昨日から、粉ミルクにして、まともにゴクゴク飲んでくれてるので、まだ吸収してないのか?ウンチにならないのか?色々考えて頭から離れません。どなたか、アドバイスお願いします。

709

ID:v/0M.ZgkauY

2020年5月5日 06時53分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゆいみな

ゆいみな

岩手県 女性

便秘になってるかも?

産まれたばかりの子猫も便秘になったりしますよ。ミルクの飲みは良いとのことなので、まだ苦しくはなってないのかもしれませんが…とにかく根気よくお尻をお湯で濡らした布巾などで刺激してみて下さい。
それでも、どうしてもダメならベビー綿棒などの柔らかくて細い棒のようなものにベビーオイル、無ければ最悪オリーブオイルを付けて肛門に浅く入れ、刺激してみてください。でも肛門刺激は素人さんが行うには難しいので最終手段です。
ミルクを飲み、吐かず、元気があるなら濡れ布巾で頑張って様子を見てください。
元気があるのであれば、便秘は連休明けまでは様子見ていて良いと思います。

ウンチはとにかく根気です(>_<)
様子をしっかり確認しながら頑張ってみて下さい!

2020年5月5日 16時17分

ID:hIEf4Ev8CjQ

Minatom
Minatom(退会)

回答ありがとうございます?
さっき二匹とも、同じタイミングで出ました?本当感動で、立派なウンチでした。これからの成長が楽しみです。

2020年5月5日 17時56分

関連する質問

ミルク&離乳カテゴリとは

子猫の命をつなぐためのミルクですが、ミルクをどう与えればいいのか分からない、ミルクを飲んでくれないなどの問題であったり、そろそろ離乳の時期だけどどうやって離乳をさせればいいのか、そもそも離乳はいつなのか?など、ミルクや離乳に関する疑問があった場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
解決
回答

1

母猫が子猫の離乳食を食べる

妊婦猫を保護し、室内で5匹の子猫を出産。...

退会者
退会者 - 2024/06/10
解決
回答

1

子猫がすぐに起きてしまう

生後17日程の子猫を育てているのですが、...

ねちこ
ねちこ - 2024/06/02
締切
回答

3

生後一週間未満の子猫

生後すぐの子猫を保護し飼うことに決めまし...

うにー バロン
うにー バロン - 2024/05/12
締切
回答

2

ミルクを飲まない

うちの子がほんとにミルクを飲みませんどう...

こうえい
こうえい - 2024/02/22
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る