猫に関する質問

締切 質問No.6340

うめちい

うめちい

北海道 女性
回答数

2

譲渡でおうちに来て2日目です!

初めまして!
昨日1歳のオス猫ちゃんを譲渡していただき、2日目になります!
人懐っこい猫なのでゲージからはすぐ出てきましたが、なれない部屋なのでまだウロウロ、ニャーニャー言っています。
噛みグセがあると聞いていましたが前に実家で飼っていた猫も爪を切る時などに噛まれていたのでそこは全然気にしてませんでした^^;

ですが今の子は、すごい勢いで噛み付いてきます…
怒ってるかんじではないんですけど、
じゃれたい遊びたい一心で本気で手に飛びついてきます。
キズだらけです(笑)
前の家であまり遊んでもらってなかったのかな?とも思いました。
今日は思う存分遊んであげようと思いますが、
噛みグセって治るもんなのでしょうか?

947

ID:nkzixCWPBD2

2020年7月3日 09時52分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこざ

ねこざ

茨城県 女性

男の子は

男の子は噛む子多いと思われます。
メスの首もと噛むのと同じ、 愛情表現なんですよね。
 
賢い子だと、何度か教えてるうちに覚えてくれるんですけど、個体差があるので...、
 
大げさに痛がってみてください。そのうち止めてくれるかも???

2020年7月4日 09時53分

ID:HV7utau.G3U

さるりん

さるりん

静岡県 男性

個体差はあるだろうけど

6年前に長男猫を月齢4か月位の時に迎えたのですが、1か月もしないうちに噛んでくるように
なりました。
最初は対処方法が分からず噛まれたら頭を軽く叩いてたけど、調べて良くないことを知り、大げさに
痛がったり、噛んだら「ダメ」と叱ってたらいつの間にか噛まなくなってました。

3男猫の場合は、今でも噛んできますが、これは、最初に指を舐め、そこから興奮してきて前歯で噛み
はじめ、そのうち奥歯で噛んでくるのでその時点で痛いと言うと止めるようになりました。

すぐに解決とはいかないと思うので根気よく接してあげてください。

2020年7月4日 21時12分

ID:VXSMRd2cikk

関連する質問

関連する質問はありません

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る