猫に関する質問

締切 質問No.6343

うにお。

うにお。

静岡県 男性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

肉球のケガの舐め壊しについて

約ひと月前、後ろ足の指の肉球に小さな怪我をしました。
少し出血していて様子を見ていたのですが、ぺろぺろと舐める度に出血が酷くなるので動物病院に連れていき、抗生剤をもらってきました。
舐める度に出血してしまい、エリザベスカラーをつけてすごしているのですが何かの拍子に外れたりズレたりした時にまた舐め壊し、、、となかなか治りません。
家中点々と血だらけ、、、たまに壁にも飛び散ったりしています。
血は拭けばいいと思うのですが、猫のことが心配です。

病院では、舐めるのは仕方ないみたいな感じで薬を出す程度の対応です。

何か自宅で工夫出来ることがあれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

583

ID:Xifp8J9QgnE

2020年7月4日 12時14分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

あずろう

あずろう

岩手県 女性

心配ですね(´;ω;`)

傷口を舐めてしまうと細菌も入りやすくなると思うので、出来れば舐めて欲しくないですよね…。
傷口を舐めさせないカラーはエリザベスカラー以外にもムーンカラー(首に巻くドーナツのようなタイプ)もあるので、本人が嫌がらなければ試されてみてはいかがでしょうか?(*^-^*)

あとは、エリザベスカラーは硬さなどにもよりますが、しっかり装着出来ていれば簡単に外れたりしないかとも思います。
抜けない・苦しくないキツさの目安でいうと、装着した後に首とカラーの間に指が2本入れば十分のようです。また装着した後に、顔側にギュッギュッと軽く引っ張ってみて、抜けないかどうか確認するというのも一つの手段です。

包帯などは外れやすい&逆に蒸れたりして肉球に悪そうなので、傷口がそこまで大きくなければカラーなどで舐めさせない&飲み薬で治してあげるのが負担が少ないかなと私は思います👀

はやく良くなるとよいですね( ;∀;)

2020年7月4日 16時58分

ID:3vR.XspRook

うにお。
うにお。

アドバイスありがとうございます。
今日、改めて病院へ行ってきました。
(抗生剤を処方され、しばらくはゲージで大人しく過ごさせることをアドバイスされました)
エリザベスカラーの付け方、気をつけてみます!ダメそうだったら、ムーンカラーも試してみようと思います。
ありがとうございました!

2020年7月4日 22時23分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る