猫に関する質問

締切 質問No.6362

taylorvivi

taylorvivi
(退会)

回答数

1

2匹の猫

5年前に愛護センターから2ヶ月の猫をもらってる、その後1年後に 推定2歳の猫をもらって 飼ってます。
最初から2匹を一緒にさせてません。  1匹の猫を抱いて、もう1匹の猫と顔合わせは何度もしてます。
特に相性が悪い感じはしません。 でも 今 5歳と6歳なって、一緒にさせるのは、大丈夫なんでしょうか?
せっかく2匹いるのに、別々の部屋にいるのは、かわいそうかな とも思い、でも 今更大丈夫なのか、不安もあり、悩んでます。何か、アドバイスが有れば教えてください。
よろしくお願いします。

734

ID:hek8wetV2s6

2020年7月10日 09時13分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

病気や相性に問題がないなら分ける必要ないかと

なぜ今まで分けていたのか、今になって会わせるのはなぜか、と疑問がありますが…
移る病気もなく避妊去勢手術済なら一緒にして大丈夫だと思います。
きちんと顔合わせすれば最初は威嚇していてもだんだん慣れてくれるでしょう。
ただし相性の悪い猫同士だと慣れずにストレスで体調不良や粗相などの問題がでてくるかもしれません。
そうなるどうかは会わせてしばらく様子をみないと分かりません。
慣れるまで猫同士を会わせる時は人が見守れるようにしたほうがいいと思います。
威嚇だけならいいですが怪我をするような喧嘩をさせてしまうと相手への苦手意識が根深くなります。
一緒にいると楽しいことがあると猫たちに思ってもらえるように、たくさん遊んでやおやつなどあげるといいです。

2020年7月10日 17時16分

ID:DVoqJolUV6Q

taylorvivi
taylorvivi(退会)

ココナツさん、アドバイスありがとうございます。2匹目を家族に迎えた時 元々貧血がひどく ご飯も食べなかったこともあり、病院に治療のため3ヶ月ぐらい通って 獣医さんにも、別々の部屋でって言われて、その後何度か1匹を抱いて 対面させたりはしてました。ただ、2匹目の猫が元々体が弱く病気がちだったということもあって、ストレスになるよりはと思ってた事もあって、今に至りました。でも最近 何匹か飼ってて一緒にされてる動画を見てて、仲間がそばで一緒に生活してるのは 寂しくないのかなって思わされてます。様子を見ながら少しずつ 一緒の時間を作っていきます。ありがとうございました?

2020年7月11日 07時30分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る