猫に関する質問

締切 質問No.6414

シャールル

シャールル

鹿児島県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

猫エイズキャリアの子猫の噛み癖

五月に保護した子猫が、猫エイズキャリアです。半年たって陰転の可能性もあるかもしれませんが、今のところキャリアととらえています。4カ月で、とてもとてもお転婆で、先住猫にからんでいきます。先住猫二匹は、キャリアではありません。エイズは噛みつくような喧嘩をしなければ感染しないとありますが、子猫がからんでいって、相手は成猫なので、あしらっていますが、子猫が噛みついていくのは、感染の可能性があるのでしょうか。それだけ少し気になっています。

1388

ID:f7VSE0uiOxg

2020年7月27日 12時02分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

噛む=血が出る

血が出るほどの噛み傷ができたら危険、と捉えてよいと思いますよ。

・血液感染
・交尾感染

が、主な感染経路とされています。

エイズっ子でも発症せずに天寿を全うする子が半分、発症してしまう子が半分。
うちにもエイズっ子がいますが、少々のポカスカ(成猫同士)では感染してないです。
エイズっ子を保護して2年半ですが、この4月にもノンキャリア2匹の検査をして確認済みです。

ただ、絶対感染しない、という保証はどこにもありません。
感染しないであろう、という感じ。
発症したり、口内炎で涎が出たりしたら隔離した方がいいでしょうね。

エイズっ子を同居させるのであれば、ご自身でもしっかり勉強なさってください。
飼い主さん次第です。

2020年7月28日 10時42分

ID:MmYbuQ.w/YI

シャールル
シャールル

回答ありがとうございます。血が出るほどの噛み傷、はさすがにないかなとみてます。最近では、からむ相手が、猫から小型犬にうつって、二匹でよくじゃれています。
感染しないであろう・・・のスタンスでいこうと思います。勉強します。ありがとうございました。

2020年7月31日 14時15分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る