猫に関する質問

解決 質問No.6470

はーたそ

はーたそ
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫と新入り猫の飼い方について

先日新しく猫を迎え入れました。

先住猫→大人しい。臆病。信頼している人の前ではかなりやんちゃっ子。
新入り猫→去勢前なので気が強い。臆病では無さそう?

3日前から我が家に来て、今はケージ生活をしているのですが、ずっと新入り猫が威嚇して、パニックになっているのを見て、先住猫も落ち着かない状態です。
新入り猫はパニックになりやすいのか、それともケージが苦手なのか、部屋に離してやると少し落ち着きます。
先住猫と顔を合わせたら追いかけてお互いに威嚇し合います。
これからどう上手く飼うとよいでしょうか?

1012

ID:SFpTOzO9cwg

2020年8月22日 11時27分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

隠れられないから?

ケージには大きめの布等かけたりしてますか?
ケージから出してしまうのは早すぎます。
まずは、ケージに大きめの布をかけたり、段ボールで作ったりでもいいので、ハウス型のベッドを入れてあげて下さい。
ケージの中が安心出来る場所だと認識してもらった方がいいかと。

というか、手前の白い子が先住さん?
奥の雉虎さんが新入りちゃん?
去年ネコジで譲渡が決まってる茶トラさんはどこに?

新入りさんをどういう経緯で迎え入れたのかわかりませんが、同居人さんがあんな感じなのに、何故新入りちゃん増やしたんですかね?

2020年8月22日 20時39分

ID:QXDA5gonh3c

はーたそ
はーたそ(退会)

猫に飼うことに不慣れなため、対面させてしまいました。今はケージに入れております。

茶トラちゃんは、同居人が窓を閉め忘れたため逃げてしまい、それからみつかっておりません。この先住猫ちゃんはそれから飼った子です。今回新入り猫を迎えたのは友達が飼えないからお試し期間で過ごしています。
同居人があんなふうなのも分かっていましたが、仕方ない事情があったため迎え入れました。

2020年8月23日 15時23分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 4時間前
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る