猫に関する質問

締切 質問No.648

クロとチャー

クロとチャー

大阪府 女性
回答数

2

早朝のなき声

うちのクロちゃんは超食いしん坊です。
毎日のごはんは朝・夕方・夜の3食ですが問題は朝ごはん。

最初の頃は私が起床する7時頃にあげていたのですが段々6時半、6時、5時半、5時・・・最近は4時50分に催促するようになってきました。

催促の仕方は壁に向かってなくのですがこれがかなり大声でウルサイんです。しかもご飯を食べるまでなきやまなくて・・・。
うちはマンションなのであまり朝早くからなかれると近所迷惑になります。
「まだご飯の時間じゃないでしょ」と紐などで遊んで注意をそらしてもごはんごはんとなきまくります。

仕方ないから黙らすためについご飯をあげてしまうのですが共働きで私も仕事をしているので毎朝こうでは寝不足で体がきついです。

もう一匹のチャーちゃんはそんなこと全然ないんですが・・・。

せめて6時半まで大人しく待っていてくれる方法何かないでしょうか。


310
2008年5月24日 20時23分

みんなの回答

みかしん

みかしん

東京都 女性

お気持ち察します。我家の猫(14歳♂2匹)も午前3時から鳴き始め、無視していると顔をひっかいたり、主人は鼻を噛まれたこともありました。怒るとしばらくは大人しくなりますが、30分ほどするとまた繰り返しです。病院に何度が相談しましたが、これといった解決法もありませんでした。どなたかのアドバイスだったと思うのですが、餌を小出しにするのが良いみたいです。黙らせるために餌をあげると規定の量を超えてしまい、太ってしまうので一日の量から小出しします。我家は夜寝る前に上げると、朝の鳴き声時間がだいぶ遅くなります。それでも朝、早いですけどね..。後は時間で餌が出る容器にするか、ですかね?あまり参考にならず申し訳ありません。

2008年5月25日 01時01分
典

兵庫県 男性

猫は気候や季節の変化で起床時間(活動時間)が変化する場合が多いようです。
ウチの猫も冬場の朝は心配になる程寝てますが、
最近は5時過ぎに起き始めて「庭に出せ!」と鳴きます。
クロ君もその辺りが関与してると思います。
それでも人が口で言って解る筈もないので、
みかしんさんが書かれてるようにゴハン対策で乗り切るしかないと思います。
夜、猫が寝た後にこっそり朝鳴きを抑制する分だけドライフードを先に出して置くといいと思いますよ。
 
クロ君もチャーちゃんももう10ヶ月
ひょっとしたらクロ君は男が目覚めてる可能性もあります。
避妊・去勢手術はお済ですか?

2008年5月27日 14時10分

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
解決
回答

0

いくらかまっても泣き続ける

11歳のキジトラと黒猫の2匹のオス猫がい...

ノリピー
ノリピー - 2024/10/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る