猫に関する質問

締切 質問No.6552

ぽたぬーーん

ぽたぬーーん

千葉県 男性
回答数

0

ペットサポートのPS保険

保護猫の受け入れ方について

初めまして。
ぽたぬーーんと申します。

ネコの多頭飼についてご相談させてください。
具体的には先住猫がいる環境へ保護猫を受け入れる方法についてです。

■概要
7月半ばに生まれたての子猫を保護しました。
今月頭まで病院へ通い、獣医師さんから持っていた病気は、
快復したと回答をいただき、10月頭より本格的に受け入れを開始しました。
・我が家の飼育状況
・私が実施した受け入れ方法を記載したのち質問を記載します。

■我が家の飼育状況
・メス猫:9歳
・メス猫:5歳
・オス猫:3歳
・3頭とも否認去勢済み。
・5歳と3歳の猫は親子。
・自宅は2階建ての戸建てで猫たちは基本すべての部屋を出入りしている。
・メス猫:保護した子、3か月目くらい。

■実施した受け入れ方法
・自宅の一室に他の先住猫がいないときに保護猫を1日1時間程度離す。
・先住猫の餌の時間にケージに入れた保護猫を同室へ運び2,3メートル離れたところでご飯の時間を
 共有させる。
・ごはん以外に1日10分~30分程度ケージ越しで対面させる。

■本題
上記の飼育状況かつ受け入れ方法を実施した結果、5歳のメス猫が下記のようになってしまいました。
5歳メス猫以外はそこまで存在気にせずいつも通り生活しているので、
この子だけ威嚇を繰り返しという感じですね。

■5歳メス猫の状態
 ・保護猫を離していた部屋には露骨に近寄らないようになる。
 ・ケージ越しではあるが保護猫と同じ時間にご飯を食べるがごく少量しか食べない。
 ・保護猫以外の先住猫に対しても本気で威嚇するようになる。
 ・基本保護猫がいる部屋には近づかない。
 ・口をぺちゃぺちゃする回数が今までの5倍以上になる。

■質問
 今後の受け入れ対応アドバイスがあればぜひお願いします。

何卒、よろしくお願いします。

503

ID:zKAwT6MkUZU

2020年10月5日 11時46分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る