猫に関する質問

解決 質問No.6738

エドナ

エドナ

大阪府 女性
回答数

1

子猫を病院へ連れて行って…。

生後7ヶ月の♂猫です。

今日は予防接種と去勢手術前の血液検査のため、病院に連れて行きました。

以前にこちらでいただいたアドバイスやネットで調べた内容を基に、いろんな方法を模索しました。

まだ抱っこはできないのと、信頼関係の構築の最中なのとで、洗濯ネットやバスタオルなどを使った捕獲は難しそうだったので、キャリー(プラスチック製のドーム型)に慣らして入ったところに扉を閉める作戦にしました。

オモチャやちゅ~る、マタタビを毎日キャリーに仕込んで、何回かに1回キャリーに体が収まるようになったので、その隙に入り口を閉めてロックをかけて毛布を被せました。
最初は暴れてガリガリしていましたが、大きな布製のランドリーバッグにキャリーを入れて毛布を被せると静かになりました。

いざ病院に連れて行き、診察台でキャリーを覗くと、すっかり体を縮めて耳も伏せ、可哀想なくらいに怯えていました。
暴れ対策のために洗濯ネットも持っていっていましたが使う必要もなくエリザベスカラーだけはつけて、獣医さんと看護師さんがキャリーから猫を抱えて出す時も、注射や爪切りの時も一切鳴きも暴れもせず大人しくしていて、かえって心配になりました。

こんなものなのでしょうか?

それから帰宅して、猫部屋にキャリーの入り口を開けて置いているのですが出てこず、怯えているというか精魂尽き果てた感じでグッタリしています。声をかけても見向きもしません。

とりあえずキャリーの外にちゅ~るを入れたお皿を置いて、私は、飛び越え防止柵越しの隣室に移動して、猫はそのまま放置しているのですが、どのようにしてあげたらいいかわかりません。

信頼関係がある人間なら側に行って撫でてあげたりしたらいいのでしょうが・・・。

猫が自分からキャリーの外に出てくるまでそっとしておくので大丈夫でしょうか?

来週には去勢のために、またキャリーに入れなければいけないので、不安と心配ばかりです。

859

ID:SY2MZAcHS7I

2021年1月24日 14時53分

みんなの回答

エドナ

エドナ

大阪府 女性

追記です。

質問を掲載後2時間程して、猫がキャリーから出てきましたが、
今度は三段ケージの三段目の寝床スペースにある袋状のハンモックで籠城しています。

お皿に入れておいたちゅ~るも、水もフードも何も口にしません。

時折気持ち良さそうに寝ているので、落ち着いてはいるのでしょうか。

密室空間を作った方がいいかと、扉を閉めたままにしていたらハンモックから出てきて、爪とぎマットでゴロゴロしていたので、そっと扉をあけてみておくと、またハンモックに籠城してしまいました。

保護して間もない頃に戻ったつもりで、気長に待ってみようと思います。

2021年1月24日 19時30分

ID:iLpVN0Ux6FU

3匹ママ

3匹ママ
(退会)

お疲れ様でした!

自分からキャリーに入る猫さんってすごい!
努力の賜物ですね。

もし、次にキャリーに自分から入ることが難しい時は、抱っこできない子は両脇を抱っこすると後ろ足で引っ掻かれてしまって自分が怪我をしてしまうので、私は首根っこを片手は掴んで片手はお尻を支えるようにして捕まえます。
そうすると一瞬はおとなしくなってくれるので、すぐにキャリーに入れます。
うちの子も抱っこは出来ないのでそうやって捕まえていました。もちろん全力で嫌がる鳴き声は出されます。

籠城も最初の頃は朝病院に連れていけばその日1日中キャットタワーの個室スペースから出て来ない子もいます。
病院や爪切りの後はちゅーるが貰えて褒めてもらえるって1・2年かけて理解する様になって、そうすると半日くらいの籠城から数時間になって、今はちゅーるなくても一瞬の籠城で済むようになっています。

診察中に大人しくなるのも、むしろ暴れずおとなしくしてくれるから良い子なんだと思います。

来週の去勢頑張って下さい!

2021年1月25日 05時04分

ID:6LbPyQD9tO2

エドナ

ご回答いただき、ありがとうございます。

首根っこを掴むやり方、地域猫で懐いてる子がいるので試してみたら少しの間、大人しくなりました!

去勢の時までに、子猫がどのくらい距離を縮めてくれるかわかりませんが、この方法で捕獲してみようと思います。

ありがとうございました。

2021年1月25日 21時49分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 16時間前
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る