猫に関する質問

締切 質問No.6806

でかぱん

でかぱん

岡山県 男性
回答数

7

一人暮らしOKですか?

男、独身、一人暮らし。子猫を、迎えられますか?一人暮らしNGですか?

6671

ID:vWYA3GTbodw

2021年3月6日 16時04分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

年齢が問題では?

「独居で61歳」という点で、男性女性に拘らず「子猫」の里親になるのは厳しいと思います。1歳未満の猫を子猫と呼ぶとするなら、長命な場合20年生きるとして貴方は80歳になられますよね?失礼ながら心身ともにご健康でおられる保証はありません。万一のとき猫が路頭に迷う可能性がありますので敬遠されても仕方ないかと思います。猫と暮らしたご経験がおありですか?プロフで確認できませんでしたので…

私は60歳のときに地元のしっかりとした保護団体から生後3〜4ヶ月の子猫を譲渡して頂きましたが、
⚫︎4年前にその団体から成猫の里親になった事があり信頼関係ができていた。
⚫︎老猫2、若猫1が先住猫で、最後の子として迎えた。
⚫︎多頭飼いになったので、家を購入した。
⚫︎配偶者が私より13歳若く、保護団体とも先住猫を通じて面識がある。
以上の背景があって、60歳でも里親になれたのだと思っております。

ご参考までに…

2021年3月7日 06時18分

ID:ds3Lx.o9J2s

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

お一人暮らし・・・・

ご夫婦でも、男性でなくとも・・・・長時間のお留守なら子猫は迎えられないと思いますよ、何故なら・・・
小さい子は体調が安定しないので長時間留守にされたら最悪亡くなっている事が有りえないとは限りません。
そして獣医さんが開いていない時間に帰っても適切な処置が受けられない、機会を逸してしまいます。

お一人暮らしならお留守番の出来る月齢で2匹が理想ですよ。それは男性女性に限らずです。
清潔を心がけて下されば充分お迎え出来ますよ。

2021年3月6日 16時21分

ID:BWx5HYTZWE2

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

在宅状況によると思います

どのくらいの子猫を迎えたいのかわかりませんが、年齢・性別・家族構成に関わらず、家に誰も居なくなる時間が長いと、子猫は諦めたほうがいいと思います。

子猫の時期は、体調の急変も有るそうで、対応が遅れると生命に関わる一大事になります。

もし、保護猫の譲渡であれば「応募ご遠慮ください」と言われると思います。

例えば、在宅勤務で留守が買い物とか外食に出る程度なら留守時間については大丈夫だとは思いますが、保護主からは敬遠されるでしょう。

保護猫を譲渡してもらうのではなく、自分が子猫を保護したとか、野良猫を拾った場合で、自ら一緒に暮らす(迎える)のであれば、ご飯の時間に注意する(身体が小さいので少量しか食べられず短時間で空腹になる)、餌皿・水・トイレは複数用意する(遊んでいるうちにひっくり返してしまうこともあるので)、危険なものは置かない(刃物や火だけでなく誤食がないように等)、室温空調は不在時でも適温に(エアコン常時稼働とかをして窓の開けっぱなしとかはしない)、夜間休日でも受診できる病院を確認しておく(再診でないと夜間休日に受診出来ない病院もあるので普段から通院しておく等)、急病時の移動手段を確保しておく(車が有り運転するなら飲酒しないとか、いつでも呼べるタクシーを調べておく)、最低でも書いた事はクリアして欲しい事柄です(ご自身が困らないために)。

子猫には独特の可愛さがあって飼いたいと思う気持ちもわかりますが、大人猫でも可愛い子も居ますし、人慣れしてくれる子も居ますよ。

2021年3月6日 20時21分

ID:Z6GZAOUbrZY

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

NGとは言わないですが

ねこ可アパートの管理人をしています。現在、男性一人暮らしで保護した子猫さんと暮らしている住人がいます。男性一人暮らしは全否定ではないですが、一緒に暮らす子の(性別にかかわらず)発情期を迎える兆しが見えた段階で即!避妊去勢手術を受けさせていただけなくてと困るな~という傾向はあります。

一人暮らしの場合、仕事に行っている間(留守番中)に発情期独特の爆音ともいえるような大声で長時間泣き叫ぶことが多くあります。そのような状態は近隣住民に迷惑がかかる事も勿論ですが、ねこ自身の心と体に多大なストレスがかかります。仕事から帰ってきて『鳴かない・・だからまだ、いいのかな?』では遅すぎるケースもあります。
女性の方は案外早めに避妊去勢を受けさせてくれる傾向にありますが、男性の場合なぜか管理人がプッシュしないといけないケースが多いかな?という印象があります。もちろん、全ての男性がそうでないことは重々承知しているのですが。

2021年3月6日 21時02分

ID:aTzh53oB/ok

☤TAMA☤

☤TAMA☤
(退会)

里親募集をされている方にもよりますが...

仔猫はキチンの食事を与えて具合が悪い時は必ず病院に行って診察を受け何かあれば治療することで、野良猫に比べ平均寿命が長く15年以上は育ててあげる必要があります。仔猫の月齢にもよりますが長時間を同居人がいない状況での留守もあまり良いとは思えないです。

なので募集されている方の条件では年齢が60歳以上・独身の方は里親条件に適応していないと言われることが多いです。50代の私でも年齢で断られたことがあります。その当時は両親と3人で暮らしていたのに。

ここでの質問になるとやはり以上のような回答が多いと思いますので、お迎えしたい仔猫が見つかった時に応募条件を確認するのが良いと思います。また、里親募集されている方で保護活動されている場合は条件は厳しいと思いますが、保護活動をされていない家ネコの里親募集をされている個人の方のほうが里親になりやすいかも知れません。

どうしてもお迎えしたいのであれば、応募条件をシッカリ読んでからにすることをお勧めします。
あと、他のサイトにも里親募集しているところがありますのでそういった所も利用する方法もありますよ。

2021年3月7日 20時07分

ID:pLwaTctjlBk

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

すみませんが

皆さん回答してくださっているのですし『まだ他の回答が欲しい』ならそのような意思表示を、そうでないなら質問を締め切られた方が良いと思いますよ。そうしないと『だから・・・NG』という印象を与えかねません。

うちのアパートの男性一人暮らしさんは『うっかりさん』ではあっても誠実で、一生懸命パパさんをしています。男性一人暮らしでも、頑張れる人はいますから、全部の男性一人暮らしさんはちょっと・・という印象を与える可能性は避けてあげたいなと思うのです。

2021年3月10日 19時12分

ID:aTzh53oB/ok

☤TAMA☤

☤TAMA☤
(退会)

質問した日にログイン、その後はログインしていないですね。

質問して回答された方々に対して失礼な態度ですよ。

一言回答をありがとうございました。 くらいの言葉だけでもしてからこの質問を受け付け終了にすべき。

もう少し質問の内容とか解党に対するお礼等をシッカリしないとここでは相手にされないですよ。

年齢相応の事をしないと里親は無理ですね。

2021年3月10日 19時51分

ID:pLwaTctjlBk

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2時間前
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る