猫に関する質問

解決 質問No.7154

+たまちゃん

+たまちゃん
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

これはアゴにきびでしょうか?

これはアゴにきびでしょうか?

だいぶ前にアゴにきびが出来た事がありその時は脂肪分の高いウェットフードをあげていたのと、食後に口まわりを拭いてあげていなかった事が原因だったので食後の口まわりを拭くのと病院で貰った軟膏を塗るとすぐ治ったのですがその後はそのウェットフードもやめて別の物に変えると、もうずっとアゴにきびは出来ませんでした。
置き餌はしないので食器はもちろん毎回下げてきちんと洗っています。

ただ気になるのが、ノミのフンもこんな感じだと聞きました。完全室内飼いで、レボリューションはしています。ちなみに前回のレボリューションは9月9日です。しかし網戸越しに野良猫さんが来るのでもしかしてノミがピンと飛んで来てついているのではないかと思いました。
写真見にくいかとは思いますがこれはどちらか分かる方いらっしゃいますでしょうか?触るとザラっとしてて黒い小さい欠片みたいなものがとれます。
アゴの黒い模様は柄です。そのまわりの粉みたいな黒いつぶつぶです。

689

ID:cBQqJKlRBQU

2021年9月25日 19時43分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

なこな

なこな

群馬県 女性

顎ニキビだと思います。

黒い粒が顎にだけあるならノミフンではないと思います。
ノミフンは顎よりも背中や腰のあたりにあることが多いです。

その黒いツブツブを数個取ってそこに水を一滴垂らしてみて下さい。
ノミフンなら1〜2分で赤く溶け出して来ます。
ノミが血を吸った後のフンなので血の塊なのです。

ちなみにうちの猫も軽度の顎ニキビがあるので今試してみたら、少しだけ茶色に溶けました。

赤や赤茶でなければノミフンではないです。
試してみてください^ ^




2021年9月26日 17時40分

ID:FzwFnzSrlB.

+たまちゃん
+たまちゃん(退会)

なこなさん
そんな確認方法があるとは…とても助かります!
教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m!

2021年9月26日 21時31分
+たまちゃん

+たまちゃん
(退会)

すみません

画質が悪いので見えにくかったので少しだけアップしてみました

2021年9月25日 19時45分

ID:cBQqJKlRBQU

関連する質問

関連する質問はありません

皮膚病カテゴリとは

猫の皮膚病はノミやダニから起こる場合やアレルギー、カビ、他にもホルモン異常やストレスなどからハゲを作ってしまったり、フケが出てしまったりします。その時に気になった治療方法や本当にこの皮膚病なのか、特に問題がないようなものなのか、気になった場合はこちらのカテゴリで質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
締切
回答

4

皮膚糸状菌の掃除

昨日、皮膚糸状菌とわかりました。 色々...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/05/23
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
解決
回答

1

皮膚病でしょうか…?

室内飼い2匹の猫がいます。 そのうち1...

サビキジ姉弟
サビキジ姉弟 - 2025/03/28
締切
回答

1

病気かどうか心配です。

4歳になる雌猫のごまちゃんの耳の毛が薄く...

みちごまたかし
みちごまたかし - 2024/12/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る