猫に関する質問

解決 質問No.7179

yu-oj-yu

yu-oj-yu

新潟県 女性
回答数

2

里親3日目の猫がウンチをしません。

金曜日の夜遅くに4歳のメス猫が我が家にきました。
県外から車で来たので疲れてるだろうと思ったのですが、自分で部屋中にあるいくつかの隠れるスペースを自分で見つけ、もともとの性格が人好きっと言う事もあり、ケージには入らず1部屋で好き勝手してもらってます。
2日目にしてお腹を見せてゴロゴロしたり、名前を呼べば来たりします。

食欲はありオヤツも食べるし、今日は暑かったので氷を入れたお水をガブ飲みしたりしてますがウンチを我が家に来てからしてません。
金曜日の昼間にしてから今までの排泄はオシッコのみ。
先ほど、チュール1本あげたら毛玉を吐きました。
その後水分とカリカリご飯を少し食べました。
ここまで様子見で来たのですが、ウンチをしないので心配になってきました。
明日までに出ないようなら病院かなー?
っとは思うのですが、来たばかりなのに負担をかけたくなく自力で排泄出来るようならして欲しいです。
オシッコは何度かしてるのでウンチだけしないのは来たばかりだからですかね??
トイレは元々使ってた物をシートや砂をそのままにして頂いて、使ってます。

何か対処方法はありますか??
お腹は触った感じ張っては無さそうです。

528

ID:g.Y7RIUMmxc

2021年10月10日 20時12分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

nyannko24

nyannko24

千葉県 女性

獣医さんに診せるのが1番ですが…

病院で診てもらうのが1番良いですが、それまでに出来そうな事…というか、我が家でやってる事ですが。
オリーブオイルを少量使って肛門をマッサージしてあげてます。
猫の便秘には油を少量あげると良いとネットで見て、そのままあげるのは抵抗があったので、お尻をオイルでマッサージをしてあげると自分で舐めるので人の手でマッサージ、猫自身の舌で刺激、オイルで滑りやすくなるので一石三鳥です。
触れる事とアレルギーなどの関係もあるので出来るか個体差があります。

うちの子も丸3日出ない事が多々あるので3日なら大丈夫かと。
5日でなければ病院へ急ぎます。
よく液体のみを吐く様ではあれば5日待たずに病院へ走ってください。
私は丸2日出ない辺りから「ウンチよー出ろー」と痛いの痛いの飛んでいけーの様に愛猫を撫でながら念をよく送ります(= ᵕ ω ᵕ =)。
それで丸3日でないとオイルマッサージ、丸5日で病院ですかね。

2021年10月11日 04時10分

ID:hAVBsHMFQdg

yu-oj-yu
yu-oj-yu

回答ありがとう御座います。

朝起きたらやっとしてくれてました。
何とか水分を摂って欲しくて、チュールだったり氷だったりあげたところ、朝イチでしてました。

また次、同じ事が起きたら参考にさせて頂きます。

2021年10月11日 09時43分
ヤモリ

ヤモリ

大阪府 男性

環境が変わったばかりの

トイレは、なかなか難しいものがあります。

出なくなるのはよくあることです。

仕組みとしては、緊張・警戒状態で出さない→うんこが直腸に詰まる→でかくなる→水分が減る→出にくくなるという流れです。
人間で言うところの便秘ですね。

3〜4日程度では、さほど心配することもありません。
ひどくなってくると、人間同様、吐いたりします。

手っ取り早く出すのには月齢次第で対応が違うんですが、4歳とデカイので
まずは、お風呂で体を洗っちゃうのがとっとりです。
これで呼ばれて、お風呂で出しちゃう、というのはよくあるケースです。

あとは、1匹だけで隔離してトイレ出来る場所を作ってあげることです。
大きめのケージなどに簡易トイレを準備し、出入りができない状態でひと晩入れておくと出してたりします。
緊張状態=外部に干渉されずに安心して用を足せる環境が必要、というわけです。

あと、水分補給には、ちゅ〜るを大量投下という手があります。
一日4本目安と書いてあると思うんですが、成猫で4本を超えたあたりからユルユルになりまして、かなりの軟便で放出します。(めっちゃくさいです)
猫は水分をあまり摂りませんので、多めにするとすぐ下痢をするんですね。(ちゅ〜るは水分量85%前後)
お腹のコントロールには大変便利です。

いずれにせよ、初手は隔離トレイです。
ダメならお風呂。
それでダメなら浣腸ですが、これは慣れない方にはおすすめできないので、獣医さんへ行ってください。

がんばってくださいね〜。

2021年10月11日 03時54分

ID:LRjE0CO55uI

yu-oj-yu

回答ありがとう御座います。
何とか水分摂ってもらおうと、チュールだったり氷だったりあげたら、朝起きたらやっとしてくれてました!

また出なくなる様なら、参考にさせて頂きます。

2021年10月11日 09時41分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る