猫に関する質問

解決 質問No.7322

猫オカン

猫オカン
(退会)

回答数

0

ペットサポートのPS保険

相性が悪い子たちの対処法について

長文ですみません。
猫たちの相性が悪く、体調を崩す子が出てしまったのでアドバイスを頂けると幸いです。

我が家には3匹の猫がいます。
先住は3歳2か月の兄妹猫(同時に我が家へお迎えしました)と、
約1歳7か月の譲渡猫(メス)です。

先住猫は兄妹とは言え、各自のテリトリーを大事にしており、くっついて寝る事はありません。
相性は可もなく不可もなしという所でした。
先住猫が1歳半くらいの時、縁あって約2か月の保護猫を譲渡していただきました。
隔離とまではいきませんでしたが、譲渡猫は1か月近くケージの中で生活をしていました。
先住猫は子猫にあまり関心がなく、気になるそぶりすらしませんでした。

ケージは私の寝室に、先住猫は主にリビングで生活していました。
私もリビングを主体に生活をしていたので、先住猫を優先に接していました。
子猫が4か月になろうという頃に少しずつケージから出して先住猫と対面をさせてきたのですが、
先住猫は子猫をなかなか受け入れず、妹猫の方は現在でもずっと唸っている状況。
兄猫は一時期子猫を受け入れたものの、現在は妹猫と同じくウーシャーします。

子猫の気がかなり強いっていうのもあり、先住猫に噛みつくので嫌われてしまいました。
初めから子猫に対し関心がなかった事と、先住猫として子猫に指導する所も見た覚えがありません。

譲渡猫は1歳7か月になった今でも先住猫の後ろ足を噛む事をやめません。
噛んだ時に大きな音で脅かしても効果なしです。
次第に兄猫にストレス性の体調不良が目立ち始めたので部屋を分けようと思うのですが、
部屋の分け方もリビングと寝室(引き戸で仕切られた間取り)にしか分けられないため、
写真のように金網で仕切った状態でもストレスの軽減になりますでしょうか。
完全に姿が確認できないような分け方をしないといけませんか?
先住猫も譲渡猫も自由にリビングと寝室を行きかっているので、ここで分けても無意味でしょうか…。

とにかく少しでも先住猫のストレスを軽減してあげたい…。
厳しいお言葉もあるかと思います。
すべて参考にさせていただきたいので、お知恵を貸していただけると幸いです。

1112

ID:GtPv23q3wsE

2021年12月28日 16時40分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る