猫に関する質問

締切 質問No.7484

りゆ∞

りゆ∞
(退会)

回答数

3

生後3週間の子猫 肛門を拭くと血がつきます

見て頂きありがとうございます!
5月1日に生後2、3週間ほどの子猫を保護しました。
4日現在まだうんちをしてないのですが大丈夫なんでしょうか?(慣れないとこにきてなのかあまりミルクは飲んでくれません)
今朝おしっこの手伝いしたらティッシュに血がつきました。見たら肛門まわりが荒れてる?のか赤かったです。
子猫にはよくあるのでしょうか?触らないようにしたらいいのか、でもうんちがでないし…どうしてあげたらいいでしょうか?
どなたか経験ある方教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

544

ID:bbIq29bgnyU

2022年5月4日 10時21分

みんなの回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

ミルクの間は

うんちはあまり出ません
おしっこは介助が必要ですが、うんちは押し出し方式で出てくるものなのであまり気にされなくてもいいと思います。

保護して病院には行かれてますか?
不安に思うことがあれば、GW明けにでもすぐ行ってくださいね。
様子を見てる間にあっという間に悪化することもありますから。

2022年5月5日 14時06分

ID:abo5a3Bn1Dk

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

飲んだり食べてるのなら大丈夫です。

食べないと出ませんから・・・・
離乳週ですよね?離乳時はうんちも下痢とかになりやすいので気を付けてあげて下さいね。
テッシュは痛いと思いますよ。赤くなってるのなら柔いテッシュかガーゼか清浄綿お湯で拭いてあげて下さい。
気になるならワセリンを塗ってあげて下さい。

2022年5月5日 17時46分

ID:ZzFFE.xHrms

トリマーなお

トリマーなお

静岡県 女性

濡れた脱脂綿で

ウンチの出し方にはコツがあります。
乾いたティッシュでゴシゴシすると痛いので、お湯で濡らしたティッシュか脱脂綿で、トントン叩くように刺激します。
1週間出なかったら、綿棒かん腸かな~。慣れてない方は病院でやってもらってください。
赤くなっていたら、ワセリンや軟膏を塗るといいですよ。
私はポリベビー(人間の赤ちゃん用)を塗っています。

2022年5月8日 18時52分

ID:vaxAjFKBcz.

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る