猫に関する質問

解決 質問No.7569

じぇいこ

じぇいこ

新潟県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

猫の性別

現在、約1歳の猫を2匹飼っています。(兄弟ではありません)性別は雄と雌で、どちらも去勢、避妊手術済みです。
3匹目の猫ちゃんをお迎えしようか悩んでいるところなのですが、その場合のオススメの性別はありますか?先住猫たちと仲良くなれそうな性別といいますか…

先住猫の性格は、雄がビビりで雌がやんちゃな性格だと思います。2匹はすごく仲良しというわけではありませんが、グルーミングしあう時もあるので、ほどほどの距離感もある仲良し度だと思います。

もちろん個体差があるので、一概には言えないとは思いますが、うまくいきやすいのはどちらなのでしょうか?

699

ID:uwpxQOdf3Zg

2022年6月22日 16時58分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

メスがいいと思います

オスは去勢していても縄張りにたいしてメスより執着することも多いですし、力も強いですから喧嘩になると酷いケガを負う可能性があります。
メス相手にも何針も縫うほどのケガをさせてしまうオス猫もいるそうですし、先住猫はビビリのオスとのことなので、自分のほうが強いと威張ってしまうオス猫を迎えてしまったらまずい状況になるかと。
多頭飼いでそういった悩みを抱えた方は多いので過去の質問を参考にされるといいかと思います。
基本的にオス猫はメス猫よりも飼い主に甘えることが多いので、飼い主の愛情の取り合いで不仲になることもあります。
とはいっても穏やかで優しいオス猫もいれば強気で喧嘩っ早いメス猫もいると思いますので、3匹目を迎えるための環境づくりと、バランスが崩れたときの対応などを考えておくことが大事だと思います。

ちなみにうちには2歳差くらいの猫4匹(オス1・メス3)いますが、最後に来たメスのことをその前に来たメスがとても嫌っています。
3匹だった時は問題なかったのですが、事故にあって治療が必要な4匹目の猫を保護したことで家庭内のバランスが崩れたようでした。
メス同士なので喧嘩になっても顔にひっかき傷ができたり毛がごそっと抜けるくらいで済みますが、すごい声で叫びますし顔を合わせば唸るので目が離せません。
3年ほどかかってようやく同じ部屋にいても見張っていればそれぞれ離れて昼寝できるくらいにはなりましたが、いまでも留守中は必ず部屋を分けています。
猫に囲まれて暮らすのは人にとっては癒されますが、猫にとってもストレスのない生活をさせてあげたいものですね。

2022年6月24日 13時43分

ID:euhN5XyMIyY

じぇいこ
じぇいこ

アドバイスありがとうございました(ᵔᴥᵔ)
絶対大丈夫なんていう組み合わせなんてないですよね(T_T)
もし性格が合わなかったときのことを考えると…少し不安になってきました。今の2匹のままの方が猫ちゃんたちにとって幸せな場合もありますもんね。
もう少し考えてみることにします。
ありがとうございました?

2022年6月24日 16時34分
虎掘田

虎掘田

大阪府 女性

仔猫なら大丈夫

仔猫なら、どちらの性別でも問題ないと思います。成猫をむかえると、相性があわないと不協和音、血みどろもありです。

2022年6月25日 14時34分

ID:/8j/ekjZTlI

じぇいこ

アドバイスありがとうございます(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎
子猫を迎えたいなぁと思っていました。
部屋を分けて飼うということはなるべくしたくないので…性格がある程度わかるくらいの月齢の子猫ちゃんなら大丈夫そうなんですかね。。
よく考えてから判断しようと思います。
ありがとうございました(^-^)

2022年6月25日 17時57分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る