猫に関する質問

締切 質問No.7929

サク坊

サク坊

北海道 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

猫の排便について

最近、排便後お尻に便がついているのが気になります。
たまたまかなと思いましたがほぼ毎回、絨毯やフローリングにポタッと落ちます。
気づいた時はすぐ拭きますが、外出時などもそうなっているのでトイレのフチや今の絨毯がところどころ落ちています。
うちには一歳の赤ちゃんがいるのですが、危うく手につけて食べるところでした。
多少つくのは昔から猫を飼っているのでたまにあることですが、ここまで毎回つくのは今までとも違うので何が原因なのか…
病気とかならなお心配ですし、、、何か思い当たるのわかる方いらっしゃいますか??

547

ID:RcgPzcUtOlg

2023年4月21日 07時37分

みんなの回答

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

獣医さんに相談されたほうがいいと思います

猫さんの年齢や便の状態がわからないのですが、念のため獣医さんで相談さなった方が良いかと思います。
老齢ですと、肛門が緩んでジャンプする時やリラックスした時にポロっと落ちることもありますし、便が出きった時に軟便気味の物が最後の方に出たりすることもありますが、そうでない場合が心配です。

ここはあくまで素人集団が『うちの子はこうだったよ』という提案しか出来ませんから、質問者様の猫さんの症状に似た経験でしか語る事は出来ません。
赤ちゃんのためにも猫さんのためにも獣医さんで原因は何か、対策はないかを相談なさることが一番の近道だと思います。

赤ちゃんがいらっしゃるなら、ついでに爪も切っていただけば一石二鳥ではないかなと思います。

2023年4月21日 09時09分

ID:pAGGvrJU1SE

サク坊

コメントありがとうございます?‍♀️
色々と情報がなさすぎましたね?

猫は2歳で便自体はすごく軟便だというわけでもなく普通に近いと思います。

病院に行くのがやっぱり猫の為にも子供のためにも1番ですね!
なかなか忙しくて行けずでして、、、でも様子見ていきます!
 

爪は常日頃切るようにしてます!
それでも傷だらけですね子供は。

獣医に相談してみます。
ありがとうございます!

2023年4月21日 10時50分

関連する質問

臭いカテゴリとは

生活しているとどうしても発生しやすい匂いの問題。猫の粗相による匂いであったり、口臭やお尻まわりのにおいが気になる場合もあります。猫自体の問題として悩んでいる場合や、匂いそのものを消すためにどう対処すればいいのか質問したい場合はこちらから質問してみてください。また、口臭から病気を疑う場合もありますので、病気・ケガカテゴリも参考にしてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

おくちの臭いについて教えてください

飼い猫のおくちの臭いについて悩んでいます...

黒と金
黒と金 - 2025/07/18
締切
回答

1

ヘアケア商品の香りについて

頭皮の匂いに悩んでいて、ラッシュの現実頭...

退会者
退会者 - 2025/01/25
締切
回答

1

生後3週間の子猫

段ボールに入れられ6匹捨てられている子猫...

うにー バロン
うにー バロン - 2024/05/30
解決
回答

1

猫が使用している毛布のにおいについて

おしっこでもなく、どこか怪我をしているわ...

ルイぎん
ルイぎん - 2023/11/20
解決
回答

0

猫とアイコスの匂いについて

私の家では生後2ヶ月の子猫がいます 実...

くりたくり
くりたくり - 2023/10/22

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る