猫に関する質問

解決 質問No.8036

rie0302

rie0302

愛知県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

成猫(2歳)のゲージから出すタイミング

先日、2歳の飼い猫(オス)を譲渡しました。
去勢、ワクチンをしておらず、耳は耳ダニが凄くて伸び切った爪でかいていたので耳の中は血が出るほど傷ができてました。
新入り猫の今後のスケジュールとしては7/15にワクチン接種したので、7/24に去勢手術予定。8/1頃抜糸予定です。
家には1歳4ヶ月の先住猫(オス・去勢済み)がいますので、耳ダニや、去勢してないオス猫とのケンカが心配です。
今は新入りの子が落ち着ける様にケージを布で覆っていますが、先住猫が近くにいるとわかるとシャーシャー言ってます。
新入り猫は5.3キロと大きめなのですが、隔離の為、約1ヶ月の間ずっとケージに入れてても大丈夫でしょうか?

922

ID:TYY8cD.sEII

2023年7月17日 13時07分

みんなの回答

こじき

こじき

広島県 女性

参考になるかどうかわかりませんが

アドバイスになるかどうかわかりませんが
雄猫をもらわれたんですか?
新しく?
雄の抜糸はその日で終わりです(私がかょってる病院では。雌は最近ではとける糸をつかわれてるので。次にあまりいくことはなかつたです病院には調子が悪かったら
いきますけど
1ヶ月はちょとかわいそうですね。たまにはだしてあげたほうがいいです
猫の性格によるとおもいます
去勢したら?甘えん坊になる猫もいますので
参考になるかどうかわかりませんが
たまにゲージからだしてあげ下さい

2023年7月18日 07時49分

ID:IGRkIg0/peM

rie0302

こじき様
アドバイスありがとうございます。
元の飼い主さんがペット不可の市営住宅で多頭飼いをされていて、去勢や避妊もされておらず悪臭や鳴き声からのクレームで大家さんから注意を受けたそうで急遽引き取った感じでした。
抜糸の件ですが、先住猫が行っている病院は抜糸があるんです。
やはりずっと閉じ込めてしまうのは本当に可哀想なので、先住猫と隔離した状態で時々出してあげます!

2023年7月18日 08時25分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る