猫に関する質問

解決 質問No.8056

為吉

為吉

宮城県 女性
回答数

2

子猫のみの目撃のとき、子猫から捕獲しても良いか(おそらく乳離れ済)

現在、3匹の乳離れしたであろう子猫が自宅敷地内に来ることがあります。
母猫の姿は数か月前に見かけたくらいで、ご飯だけ近所のAさん宅に食べに来て、近くの山に帰っているそうです。Aさんによると、今の子猫たちを産むのも山で、母猫だけご飯を食べにきて子猫は連れてこなかったとのこと。
①このような場合、子猫から捕獲してもよいでしょうか。
②また、画像の子猫(車の下にも1匹、もう1匹は逃げた後です)はもう不妊手術してもいい大きさでしょうか。
性別は不明です。

以前にも同様のことがあり、ご飯をあげているAさんには連絡した上で自宅敷地内にて母猫と子猫を1匹捕まえて手術しました。その子たちはリリース後、母猫はAさんの外に出さない家猫になりました。
その後、母猫とは別の(手術した子と同腹?)雌猫がまた産んで、その産まれた子たちはAさんのお子さんが引き取ってくれたらしいです。その雌猫が今の母猫です。

我が家では一部屋しか猫を放すことが出来ず、そこにはすでに1匹別の子がいるので一時的に預かることもできないため、捕まえたらすぐ手術してリリースの予定です。

409

ID:Od4sd1ptB12

2023年8月2日 16時59分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

子猫と言っても体重は?

大阪では1kg未満でも手術してくれる獣医はいますが・・・そんな小さい子は里親見つけて欲しいですが?
宮城は?TNRなら小さすぎて出来ない場合は困りますよね。
写真の子は割合大きい気がしますが・・・・3,4ヶ月でしょうか?

小さいなら仔猫から捕まえるのが鉄則です。親を先に捕まえたら仔猫は生きていけません。
アクシデントで仔猫が1匹残ったら保護するまでは気がきじゃありません。

お母さんを頑張ってTNRしないとエンドレスですね。
頑張って下さいね。

2023年8月3日 06時09分

ID:ZzFFE.xHrms

為吉
為吉

そうなんです、手術出来ずに連れ帰るだけだと捕獲の恐怖だけ与えてしまうので、心配になりました。
以前はもう少し大きめで、母猫と一緒に訪れていたので同時に捕獲することが出来、病院でも何も言われずに子猫(オス)も手術できたので、同様に対応出来たら理想だと思ったのです。
3ヶ月くらいかなとは思うのですが何とも言えません。
ご飯は不足なくもらえているので、体躯はいい方だと思います。
だからこそ、いなくなったと思うとまた別の猫をAさん宅に連れてきたりして大変なのですが…

取り急ぎ、子猫から捕まえようと思います。
本当にキリがないので、取りこぼしのないよう頑張ります。
ご飯はAさん、元々我が家の周りがトイレなので(最早ザルで片づけてます)、手術後は私も水を置いておいたりと頭数把握はしていこうと考えています。

有難うございました。

2023年8月3日 09時40分
為吉

為吉

宮城県 女性

追加の画像です

画像が1つしか添付できなかったので、こちらから追加します。

2023年8月3日 10時01分

ID:Od4sd1ptB12

Siesta_ogaki

Siesta_ogaki
(退会)

それでは堂々巡りのような気がします

去勢不妊手術は、生後半年からできますが

まずは、親クラス(成猫)にTNRを施すべきでは?と思いますが…どうでしょう?

山に住んでいる野良猫さんが増えて子供も増えていっている現状などを保健所に説明したら、対処していただけると思います。

その場合
保健所は餌をあげている方を「所有者」とみなしますので、できれば餌付けはされないほうがいいと思います。

あと
猫を捕獲するときは、自身に傷を負わないように、自宅の猫ちゃんにもウイルスや雑菌をうつさないように、十分に気を付けて行ってくださいね。ゴム手袋は必須です!

2023年8月4日 17時06分

ID:5VF1sSLmnbw

為吉

そうですね、正直言って一番捕まえたいのは母猫です。
ただ、自分が8時から20時過ぎまで普段いないため、自宅で見かけるか、Aさんから私の母親が月1の町内行事で話された時くらいしか情報がないのです。私自身はAさんと接点もなく、母も普段は仕事で家におりません。
私は休みの日曜祝日は家にいますが、日中は猫の姿は見かけません。
今回も、帰宅時の20~21時くらいに三度ほど見かけ、確実に3匹がいるなとわかったのみで、捕獲に動こうとしているところでした。ゴム手袋着用し、捕獲器を使用します。
まずは見かけた子からでもやっていきたいと思います。

心配なのは、手術は出来そうな大きさかなということでした。
(もし手術出来なかったら手術可能な月齢までケージでしか過ごさせてあげられないため)
その母猫は山で産んだようですが、山で他の猫が増えているわけではない感じです。ただ、やはりAさん宅のことは今後のことを考えると何とかしないといけませんよね。ご近所づきあいもあり、なかなか頭の痛くなる問題です。

ご回答、有難うございました。

2023年8月5日 10時40分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る