猫に関する質問

解決 質問No.8090

マンチコテ

マンチコテ

秋田県 男性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

子猫を迎え入れる前にいくつかご質問があります(先住猫あり)

先住猫(7歳)を飼っています。
この度新しく子猫(3ヵ月)を迎え入れようかと考えているのですが幾つかご質問があります。

1・先住猫は子猫時代にワクチンを2回。1歳頃にワクチンを1回打ってます。その後は打ってません。今回受け入れる子猫にもワクチンを打つ予定をしておりますが、色々調べているとワクチンは必要ないとの声も伺います。今回の子猫にワクチンを打たなかった事による先住猫に何か影響が出る事はあるのでしょうか?

2・迎え入れる子猫の健康面に異常な所が無ければ特別病院に連れていく必要はないのでしょうか?

3・先住猫に慣れるまでは子猫をゲージに入れて様子を見ようと思います。日中不在の時の対応などについて教えて頂きたいです。

4・その他アドバイスなど有ればご教授頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

1538

ID:E/hhVlZDXr2

2023年8月29日 14時07分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

キャセロール

キャセロール

岡山県 男性

来てくれるといいですね

はじめまして。

1.ワクチンはウイルスの排出量を減らす効果も
あるようなので、何かの拍子に病気になれば
かかってない方に移りやすくなるかもしれません。
詳しいことは獣医さんに聞きましょう。

2.自分ならワクチンとか避妊去勢の相談も兼ねて
一応行きます。お目当ての子は初期医療の情報が
ない募集のようなので、ノミダニや各種ウイルス、
寄生虫などは確認しておきたいところです。

3.自分なら餌と水とトイレと寝る場所、それらを
先住に見られずできるよう覆いをします。
3カ月なら急変もあるかもしれないので、
念のためペットカメラを用意します。

4.多頭飼いが初めてなら猫の喧嘩の動画を
みておくのがいいかもしれません。
初めのころの揉みあいに驚く人がいる印象なので。
そうなったときどうするか予め考えておくといい
でしょう。


2023年8月29日 17時31分

ID:IBAbffYFTrA

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る