猫に関する質問

解決 質問No.8171

trauma180

trauma180

青森県 女性
回答数

2

給水機とよだれの関係性

初めまして。閲覧有り難うございます。
我が家にはサイベリアンが一匹おります。3歳のオスです。
あまり水を飲まない子なので給水機を買い与えたら、沢山飲むようになりました。
使い始めたタイミングか如何かは定かじゃ有りませんが、給水機を使い始めて2日目あたりから、例えば夜寝床でリラックスしてる時や眠ってる時、日当たりに座ってボーっとしてる時に涎をポタポタこぼすようになりました。
涎自体は臭いもなく、水っぽいです。絨毯にシミが出来るほど沢山溢します。飼い始めて今まで唾液を溢すなんてことは有りませんでした。

私はこれを、単にリラックス状態だから気にしなくて良いと判断してましたが、両親が異常だと騒ぎ、病院に連れて行く事態になりました。
結果としては、神経過敏によるものかもしれないとの事で、最近の変化である給水機を一週間やめて様子を見よう、と医者に言われたそうです。

本題ですが、給水機を使う事で唾液が突然大量にで始めた事のある方、経験者様はいらっしゃいますか?
私は給水機が唾液と関係性があるとは思えずどうしても納得いきません。

ご意見などありましたらお聞かせくださると嬉しいです。宜しくお願いします。

345

ID:KFeuKKBGgT.

2023年10月14日 10時05分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

うちの子の場合

うちの子(長毛)の場合は給水機でも普通の器でも、関係なく顎や胸元が濡れます。
よく見ると胸元の毛がどっぷりと水に浸かっていることも。
その結果、お水を飲んだ後はビチョビチョなので床が濡れる時があります。
もし、口からヨダレが流れ出ている瞬間を見ているわけではないのなら、顎の下や胸元の毛が濡れている可能性はありませんか?

2023年10月16日 01時43分

ID:cb8o1GNTHZo

trauma180
trauma180

ご回答有り難う御座います!
涎が出てる場面は実は何度も見てますので確実にそうだと言えます。何故なら私の自室のベッドで寝ている時もトロトロ溢してますから(苦笑
胸毛に関してはバリカンである程度長さを刈ってますし、水の飲み方も濡らさずに飲めてますので、水滴の線は薄いかと思います…

2023年10月17日 14時00分
ちゃっす

ちゃっす

沖縄県 女性

経験無し / 個人の意見

前提として、獣医師の判断が1番です。
(信頼できない獣医師ならセカンドオピニオンを)

同様の経験がないので、あくまで一個人としての意見を記載させていただきますね。


---
trauma180さんと同じく
[涎が増えた = 体に悪い]と思っていません。

[水を飲む量が増えた = 涎が増えた]だと思います。

だけど
[涎が増えた]という現象は、
[何かしらの体調不良のサイン]かもしれないので獣医師に診てもらうのは良い行動だと思います。

ネットで調べてみると「涎に臭いがなく水っぽい場合は大丈夫そう!」と思うけど、そのうえで、念のため病院で診てもらいます。

ご家族にとっても大切な猫ちゃんなので、ご家族の不安が解消されるまで付き合ってみてはどうでしょうか。


給水機を使用せずに、同量のお水を飲んでもらって、涎の量が多かったらようやく『給水機は関係ない』と証明できるでしょうが……お水を飲んでもらう工夫が難しいんですよね😓

2023年10月17日 07時59分

ID:g3XI4xpZLXg

trauma180

ご返答有り難う御座います!
ちゃっす様のおっしゃられる通りだと思います。素人では判断ができず矢張り獣医師の指示に従ってみることにしました。
現在、給水機をやめて3日目ですが、涎を垂らさなくなりました。かなり不思議です。以前通院した際は口腔の様子を見ていただきましたが全く問題ないとの事でした。
また涎を垂らすようならさらに詳しい検査を希望してみようかと思います。

2023年10月17日 14時04分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る