猫に関する質問

締切 質問No.8525

493775161979

493775161979

東京都 女性
回答数

1

先住猫が私を避けるようになった

2月に先住猫ちゃん(ブリーディング引退猫)を。
6月にブリーダーから2匹目の子猫(4ヶ月)を引き取りました。
先住猫ちゃんはとても甘えん坊で出先から帰ってきたら、にゃーにゃー鳴き、足元に擦り寄り、撫でて撫でてとアピール。
ベッドでくつろいでいる時は体の上に乗ってきてフミフミをするのが日課でした。
あまりにそれが激しいので、私はひとりが寂しいのだと勘違いをし、2匹目をお迎えしました。
すると、突然甘えなくなり、私を避けるようにして歩くようになりました。
甘えて鳴くことも、ふみふみもなくなりました。
加えて、あとから来た猫ちゃんの方が甘えるようになってしまい、それを拒否するのも可哀想かなと思い、どうしたらいいか戸惑ってしまっています。
2匹の関係性としては、後から来た子は仲良くしたいみたいで遊んで遊んでと先住猫にじゃれますが、先住猫はそれも嫌みたいで逃げ回っています。
私が取る行動としては何が正しいのでしょう。
できればまた先住猫ちゃんに以前みたいに甘えてきて欲しいのですが、無理なのでしょうか。
甘えてくる後から来た子を無視して、ひたすら先住猫を可愛がることが正しい?
勘違いをし、謝った行動を取ってしまったのかもしれませんが、どうにか丸く収めたいです。
皆様のお知恵をお借り出来れば幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

1445

ID:1vypCJ0ri42

2024年8月24日 06時44分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

遠慮してるのでは?

先住ちゃんはある程度年がいってますよね?
今までも余り相手して貰った事が無いのでは思います。

対策ですが、お互いが見ていない所で甘えさせてあげてはどうですか?

2024年8月25日 20時17分

ID:6HjSpVO3tmo

493775161979
493775161979

8歳のオス猫なんです。
確かに元々の飼い主さんは、沢山いる中の1匹だったので、大事にしてくれる方にお譲りしたいとおっしゃってました。

一人暮らしで中々見てないところで可愛がるのは難しいのですが、とりあえず似た質問の回答を見て、先住猫ちゃんを優先して可愛がるしかないのかなぁなんて思ってます…(が、それはそれで新入り猫ちゃんもかわいそうで…)

2024年8月27日 18時22分

関連する質問

性格カテゴリとは

人になれていない警戒心が高い猫に対してどうすればいいのか、猫の性格が変わってしまった、性格が変わる時期はあるのか、猫の種類によって行動や性格に違いがあるのか、など猫の性格について気になったことがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

音楽を聴き分けている飼い猫について。

カテ違いでしたらすみません。先月2歳にな...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/07/03
締切
回答

3

逃げられて去勢手術ができない

我が家には5匹の猫がいるのですが、1匹ど...

りんご_1026
りんご_1026 - 2025/06/26
解決
回答

5

解決
回答

1

嫌われた...?

2歳7ヶ月の保護猫くんについて質問があり...

あいみんすん
あいみんすん - 2023/12/26
解決
回答

1

電動歯ブラシを使うと…

うちでは画像にあるブラウンの電動歯ブラシ...

ねこころり
ねこころり - 2023/05/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る