猫に関する質問

締切 質問No.8572

ひよさく

ひよさく
(退会)

回答数

2

ペットサポートのPS保険

新入り猫が先住猫を怖がる

先住オス一歳、多頭飼育崩壊から保護されたため、猫が大好きです。おおらか。
新入りオス3ヶ月、こちらも多頭飼育崩壊からの保護です。
対面して同じ空間で過ごしてから6日目です。鼻で挨拶はできています。
先住がとにかく猫好きで、新入りには一度も威嚇しません。横たわって新入りが遊んでいるのを見ていたり、遊んでいたおもちゃが届かないところに飛んでしまった時には取ってくれたり、とてもお世話してくれていると思っています。
新入りも、寝起きなどには頭を先住の顔にグリグリしたり、順調かと思っていたのですが…
先住がまだ子猫心があるため、遊んでいるつもりで飛びかかります。新入りはシャーして逃げます。新入りには噛み跡も傷もなく、手加減しているようです。
先住は大型で5キロほど、新入りはまだ1.6キロ。
新入りは小さすぎて抵抗できません。ニャンプロのように、お互い互角にとはいかないし、そもそもシャーして逃げるのはニャンプロではなく、一方的な攻撃に近いですよね…?
日が経つにつれ、新入りは先住に近づかないようにしている感じです。
このままで仲良くなれるのかとても心配です。
先住が新入りを怖がるという質問はたくさん見かけるのですが、それとは真逆でどうしたらよいのか…。
ご意見お聞かせください。

7030

ID:46frx4utkfw

2024年10月2日 14時12分

みんなの回答

まだ1週間ですし。

新入りくんが先住くんに構われるのが怖いというより苦手なんだと思います。

人間だって入社したてで上司にベッタリされると緊張するでしょ?
多分、その感覚だと思います。
新入りくんが先ずは場所(環境)に慣れるのが先決ですので、喧嘩が無いなら硝子越し程度にして、新入りくんに自信がつくまで、もう少し慣れて大きくなるまで、待ってあげるのは如何でしょう。

2024年10月6日 10時29分

ID:bL3OKiI7Wyg

ルル1913

ルル1913

埼玉県 男性

我が家の慣らす方法です。

●保護した猫と先住猫(先住犬も)を慣らす方法
 https://www.neko-jirushi.com/diary/231580/

2024年10月8日 04時43分

ID:OAHvQk6O1h6

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る