猫に関する質問

解決 質問No.8588

こじき

こじき

広島県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

おはようございます

歯のことですか
いつも舌をだしてますけどやはり歯が悪いとゆうことですかね
病院のほうでは歯肉炎(赤)といわれて
けんしだけ残してぬいたほうがいいといわれてます。知り合いはぬいても一緒といわれてます(猫によるとおもいます)
7万〜すごい額になります
まだ五歳で何回も💉をするより(ふたんがかかるので)


回答よろしくお願いします

12180

ID:IGRkIg0/peM

2024年10月21日 07時58分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

口呼吸

口呼吸しているという事は、猫ちゃんにとっては相当キツい状況です。
本当は悩む余地なんてないのでしょうが、取りあえず病院を変えてみられては?
他に何かしら方法が見つかるかも知れませんが。
毎回注射を延々するより、思い切った方が総合的に費用もかからないかもですよ?

2024年10月22日 07時24分

ID:jV8GEsC/93c

菌が心臓に行かないうちに

歯肉炎って事は歯周病の1つなので、ずっと放置していると雑菌が増え、その菌がもしかしたら心臓に行っているのかも知れません。
心臓に達すると上手く呼吸出来ずにハァハァと口呼吸になります。
一概にそうだとは言えませんが、やはり早めに対処された方が良いのでは?
以前も投稿されてましたよね?同じ問題で。
あれからずっとそのままなのでしたら、何とかしてあげた方が良いと思うのですが。

2024年10月21日 21時31分

ID:v4RoTTEm8Wc

こじき

こじき

広島県 女性

回答ありがとうございました

そうですね?あれから注射をうちました。少しは普通に元気になって
餌を食べるようになりました
コメントありがとうございました
もう少し考えてみます


2024年10月21日 22時41分

ID:IGRkIg0/peM

こじき

こじき

広島県 女性

ありがとうございました

そうですね回答ありがとうございました

2024年10月22日 07時36分

ID:g9Dcc8xmPeg

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る