猫に関する質問

締切 質問No.8685

福ねこBANBAN

福ねこBANBAN

東京都 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても慣れていたのでストレスの為かグルーミングが激しくなってお腹、右後ろ足の毛が禿げてしまった。介護服は着てくれない。獣医は精神的なもので病気ではないと言う。どうしたらいいのかどなたか教えてください。

1241

ID:rvUdTDDlh2U

2025年2月21日 10時47分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

舐め禿げが出来ても

皮膚が爛れて無ければ大丈です、心配すればするほど向こうも気にします。
うちは半身禿げましたが勝手に生えそろいましたよ、原因は判りませんでした。
死ぬ事はない!と、ど~~んと構えて下さいね。

2025年2月24日 12時56分

ID:6HjSpVO3tmo

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

とにかく気を紛らわす

うちの猫が、最初に保護した猫を譲渡した後、仲良くなりすぎて寂しさから鬱のようになったことがあります。

その時はとにかく人間が相手してひたすら遊ぶ、で復活しました。
紐を追いかけて遊ぶのが大好きだったので、家族で交代で要求されればずっと遊んでました。
長い時は30分以上ずっと部屋の中を走り回ってましたね。
あとはマタタビを粉ではなくて乾燥した実を転がしたりして遊んでました。
それと、絶対に!絶対に!!オススメしませんがハーネス付けてお散歩もしました。
もう1匹相方の猫もいたので一緒に遊んでるうちに気が紛れたのか落ち着きました。
落ち着くまで3週間くらいかかりました。
うちの場合、舐めてハゲるのではなく、ひたすら鳴きながら昼夜問わず家中を歩き回ってたので人間の方が結構しんどかったです。

福ねこさんの猫さんが何が好きなのかわかりませんが、ジルケーンやフェリウェイなどを使ってみるのも一つの方法かもしれません。
舐めてるなと気がついたら、他のことで誘って気を紛らわす、の繰り返しかなと思います。

早く落ち着いてくれればいいですね。
ご参考までに。

2025年2月23日 20時55分

ID:k.83Rsa1czg

関連する質問

動物病院カテゴリとは

猫を病院に連れていく為のオススメの方法や、動物病院を決める時に他のユーザーはどこを見て決めているのか聞いてみたり、病院の対応が一般的なのか、それともおかしいのか不安になった時などはこちらで相談してみてください。自分が不安になっていても、実はそこまでおかしい対応ではないかも知れません。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
締切
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 2025/09/23
締切
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
受付中
回答

6

飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ...

anjelier
anjelier - 2025/09/24
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

初めての採血について

お外と他人が大嫌いなのでいままで一度も健...

ayachanxxx
ayachanxxx - 2025/09/26
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
締切
回答

3

野良猫を保護した後の病院

野良猫ちゃんを保護してもうすぐ1ヶ月にな...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/05
締切
回答

2

仔猫が痩せています。

生後半年の三毛猫です。 保護猫譲渡会で...

ちーみー
ちーみー - 2024/11/30
解決
回答

1

検査のための麻酔

現在9歳の愛猫(去勢済み)を飼っています...

たこ焼き仙人
たこ焼き仙人 - 2024/10/29
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る