猫に関する質問

解決 質問No.8697

ぴぃなっつ

ぴぃなっつ

富山県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

病気の子猫と先住猫達の飼い方について

我が家に4匹の子猫(上2匹が8ヶ月と7ヶ月、下
2匹が3ヶ月)が居るのですが、新入り猫が猫カビにかかっており(治療18日目)部屋割を3:1にしていたのですが、先週7ヶ月の子が去勢手術を行い、術後なので、負担をかけてはいけないと思い、3ヶ月の子猫を猫カビの子と同じ部屋にしました(猫カビの子はケージに入れたまま更にその周りに手作りのケージで直接触れないようにしています)。
3ヶ月の子猫を猫カビの子と同じ部屋にしてから猫カビの子が下痢をするようになり、3ヶ月の子猫は部屋を戻してくれとずっと鳴いてます。(猫カビの子は3ヶ月の子が自由に遊び回っているのをケージから眺めているだけなのでそれを見てストレスになったのではないかと思っております)

質問なのですが、この場合、元通りの部屋に戻した方が良いのか、猫カビの子をケージから出して一緒に3ヶ月の子と遊ばせた方が良いのかどちらの方が猫達にとって負担が少ないのでしょうか?元に戻した方が良い気がするのですが去勢した子が片玉だったため、足の付け根を少し切っており、また術後から下痢が続いているのと、あまり3ヶ月の子と仲が良くなかったので負担にならないかと心配で戻すのをためらっております。回答よろしくお願い致します。

26395

ID:LwY5I93FrBw

2025年3月11日 10時49分

みんなの回答

こじき

こじき

広島県 女性

参考になるかどうかわかりませんが

文章の所で病気とかいてありますが猫カビのことですかね間違っていたらすいません
私の所も写真の猫ですが猫カビ?真菌で
いっしょにして飼っていたら何匹の猫に感染して人間にもうつりました。大変でしたので
個別で飼育されたほうがいいと思います
掃除も大変でした。
病院によってお薬わ錠剤でした。なおりも時間がかかりましたなおってもなる猫ちゃんもいるそうです

なおるまでゎ心配ですが個別で飼育されたほうがいいですよ
なおっても又なる猫もいるそうなので
獣医さんと良く相談されたほうがいいです
アドバイスになるかどうかわかりませんが


2025年3月11日 20時05分

ID:IGRkIg0/peM

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る