M&R
79 /
2
はじめまして。
現在、ネコジルシにて保護猫の譲渡を希望し、保護主さんとやり取りをしております。
我が家には、FIV/FeLVともに陰性の先住猫が2匹おります(いずれも去勢済・完全室内飼育)。
これまで自宅で3匹を保護・飼育してきた経験がありますが、
その際はいずれも保護後に必ず血液検査を行ってきました。
今回やり取りしている保護主さんからは、以下のようなご説明がありました:
「かかりつけの獣医の方針により、鼻水やくしゃみなどの症状がない限り、
子猫への血液検査は行っていない。子猫には負担が大きいため、
健康状態に異常がなければ検査は不要とされている」とのことでした。
そのため、検査をしていない状態で、
先住猫との顔合わせ→譲渡という流れをご提案いただいています。
私は保護猫を迎える経験もあり、
その都度、感染症のリスクと先住猫の健康を第一に考えて行動してきました。
このような状況で、受け入れに向けた方法を悩んでいます。
● 先住猫がいるご家庭では、血液検査なしで譲渡を受けたご経験はありますか?
● このようなケースで、みなさんならどのように判断・対応されますか?
ご経験やご意見をいただけましたら、大変ありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ID:IWnipxBH4ic
2025年5月12日 15時41分ぺったんの多い回答
いま譲渡してもらいたい猫さんがどれほど魅力的であっても、保護主さんの方針と先住猫の安全が対立するなら、私は今回はご縁がなかったと考えてお断りします。
先住猫に万一感染させて苦しませる事態になれば、それは飼い主の自分の判断ミスだと思うからです。
すでに2匹の命を預かっている責任を思うと、今回の保護主さんの考えに妥協するのは私ならできません。
ID:2i2NCmhCYlo
ありがとうございます。
もう一度 検査並びに感染症等陰性確認を譲渡の前提条件として提示させてもらいました。私も 先住猫の健康が大事ですので。基調なご意見ありがとうございます。
私は生後半年未満の子猫の場合、偽陽性、偽陰性が出ることがあるため、5-6ヶ月で行う不妊手術の時に併せて検査してもらっています。
先住猫がいる場合で生後半年未満で未手術での譲渡の場合、先住猫が検査しているならこちらも検査しますが、確定では無いことをお伝えして不妊手術の時に必ず再検査するようお願いしています。
更に年を押して1歳すぎて再度もう一度です。
知り合いが譲渡した子で、手術の際陰性だったのに譲渡後白血病を発症した子がいましたので。
どうしてもその子がいいなら、検査費用はこちらが持つからということでお願いしてみては。
それでも不要と言われるなら、残念ですが意見が合わないということで止めた方がよいかと。
ご参考までに
ID:/qlGJMzmMFw
ありがとうございます。
検査並びに感染症等陰性確認を譲渡の前提条件として提示させてもらいました。ここから話が進まなければ残念ですが、あきらめるしかありません。基調なご意見ありがとうございました。
我が家も4匹の譲渡会で迎えた子達がいます。
最初は2匹兄妹で迎え、3年後に2匹兄妹を迎えています。
最初の2匹については、2ヶ月半の子猫で譲渡され、トライアル期間2週間。その間に検査しました。当時は子猫だと検査されている保護猫はほとんどいなかったです。
後に迎えた子達も同様でしたが、検査代は自己負担、1回目で陽性だったら返却という条件で譲渡会の帰りに検査。幸い陰性でしたが、やり方は正しくはないですね。
1ヶ月後の再検査で陽性だとしても先住と部屋を分けて育てることにしましたが、先住猫にリスクを負わせてしまい、少なからず懺悔の気持ちは残っています。
未だに保護者側が検査しないのは費用がかかること、陽性だった場合貰い手が減ることでしょう。私にアドバイスをくれた保護してる方は先住がノンキャリアなら陽性の子を譲渡はしないと言われる猫思いの方でした。
経験で一緒に飼っても感染しないと言われる方もいらっしゃいますが、多分に一緒に飼われてる猫を再検査してなかったりします。反論は例え感染してても愛情は変わらないと言われるでしょう。
知り合いの保護者の方から、とあるブログに避妊去勢していれば感染はしないと信じて多頭飼いされてたら多数が感染していたことを打ち明けられた保護者のブログを教えてもらいまし。感染が広がった原因は恐らく飲水。
その後、そのブログは拝見できなくなりましたが。
保護猫は保護されるまでの環境も様々。
もし先住がノンキャリアなら、確実に自身で検査して確認できる保護者から迎えるほうが良いかと思いますね。
最近はしっかり検査されて里親に出す保護者の方が増えましたので、あせらずに先住にも迎える猫にも自身の信念を曲げずに待たれることをお勧めします。
ID:S9jvdTJaG2U
ありがとうございます。
検査並びに感染症等陰性確認を譲渡の前提条件として提示させてもらいました。ここから話が進まなければ残念ですが、あきらめるしかありません。基調なご意見ありがとうございました。
里親に応募しようとしているけど、こんな時は諦めた方がいいのか、里親になりやすい人はどのような人なのか、里親になりたいが故の疑問であったり、掲載者とのやり取りについて疑問に思うこともあるかもしれません。そのように、里親応募に関する気になる部分があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
7
1
3
2
3
2
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。