猫に関する質問

締切 質問No.8739

windbell

windbell

滋賀県 女性
回答数

5

捕まえられない猫について

生後4ヶ月で保護され、いま1歳になるキジと黒白の雌の姉妹猫を飼っています。
2匹とも警戒心が強く、触ったりゴロゴロは言ったりしますが、病院や爪切りをする時の洗濯ネットに入れられません。
黒白は手を触られる事はあまり嫌がらないのでキャットタワーで寝ている時にちょっとずつ爪を切れているのですが、キジは手を触られるとすぐ引っ込めてしまい1本も切れません。
抱っこも嫌がるしネットは音がしたり見えただけで大慌て&大暴れで逃げてしまいます。
2ヶ月ほど爪が切れていないので怪我が心配です。
隙を見てネットに入れようとしているのですが、どうにもうまくいきません。
ネットで色々な捕まえ方を見ましたが、どうもうちでは難しそうで難航しています。
(毛布で包む→暴れて毛布から抜け出す、伸びる棒で毛布をかける→変なアイテムを見かけると逃げる、部屋の隅に追いやる→いつもいる部屋が広めなのと隠れる場所が豊富なのでそもそも追い込むことが難しい)

同じような猫ちゃんを飼っている方のお話が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。

1034

ID:y2eK5EpSLnM

2025年5月19日 08時34分

みんなの回答

キャセロール

キャセロール

岡山県 男性

半年飼ってるなら追いかけて捕まえるでいいのでは

昨日飼い始めたとかなら薦めませんが、
半年エサをやっているなら最低限の信頼感は
あるでしょうから猫が疲れるまで追いかけ続けて
捕まえる、が確実だと思います。

逃げられたら手を出せない場所は分かってる
ようなのであらかじめ対策しておきましょう。

捕まえて用事が済んだ直後は警戒されるでしょうが、
毎日捕まえるわけでなし、次の日には元に戻ってる
でしょう。
そうするうちに人間が追いかけ始めたら必ず捕まると
猫が学習すれば、やたら抵抗せず捕まるようになるかも
しれません。

2025年5月19日 09時41分

ID:IBAbffYFTrA

windbell

お返事ありがとうございます。
前回も無理やり捕まえて2日くらいはツーンとしていましたが気が付けばツーンとした時期も終わっていた気がします。
ある程度信頼度があると信じて頑張ってみます。

2025年5月19日 17時06分
ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

おやつで釣るのがおすすめ

爪切りのためにネットに入れたり病院に連れていかれたり嫌な思いをすると、余計に嫌がるようになりますから飼い主さんが爪切りの練習をしたほうがいいですよ。
気に入っているおやつで釣るのがおすすめです。できるだけ空腹時に、いきなりではなく段階を踏んでください。
まずは抱っこを嫌がらないようにするためおやつを普通にあげて、警戒しなくなったら抱っこしながらまたあげます。
抱っこしていると警戒して食べないなら普通にあげて、食べ終わったら抱っこして嫌がったらすぐ戻すようにして、だんだんと抱っこに慣れさせます。
慣れてきたらおやつをあげながら手を触ったり爪の長さを見たりします。
手を触っても大丈夫になったら、おやつをあげる人と抱っこして爪を切る人の二人体制で爪切りします。
最初は切りやすいところ一つだけでもいいので切ったら猫を解放して、ご褒美におやつをあげます。
毎回おやつで釣ることで爪切りにも慣れてくれるようになります。
このやりかたで今では一人で爪切りできていますが、うちの猫には爪切り大嫌いな猫が1匹いまして…その猫もはじめは病院で切ってもらってました。
同じように捕まえることから大変で、ネットに入れたら過呼吸になり、タオルで確保したら大声で鳴きマグロのように暴れ…病院での爪切りで血管を切られて出血したことがあり家で切るようになりました。
最初は3人体制(抱っこ係、爪切り係、おやつ係)で切っていましたが、10年たってようやく2人体制で切れるようになっています。

2025年5月19日 15時07分

ID:tFFMw8K1cuA

windbell

お返事ありがとうございます。
私自身猫を数匹飼った経験があり、爪切りは過去の猫ちゃん達(抱っこ可)も切ってきたので手順等は把握しているつもりなので、おやつ戦法で戦ってみようと思います。
ありがとうございます。

2025年5月19日 17時05分

ゆっくりと。

慣らしていけばいいのでは?と思います。

我が家の猫達、捕まえられるし抱っこもできますが、みんな爪切りは嫌いです。
年に一回のワクチン接種の時に、病院で切ってもらいますが、普段は爪を切ろうとすると、雰囲気で察してしまい、唸る→噛む→逃げるです。
その為、家で切る事はほぼ断念してます。

基本、老猫で無ければ、爪の手入れとしては爪研ぎがあればいいですし、猫が自分でカミカミして短くしてます。
ただ老猫になった時、爪を引っ込める事が出来なくなったり、爪研ぎも思う存分しなくなったりすると、伸びすぎて肉球に刺さる事にもなりますので、自宅で切れるに越したことはないとも思います。

ご心配の怪我にしても、猫同士お互いにであれば、血を見る程の本気の大喧嘩でも無ければ、怪我をしたとしてもかすり傷程度です。
目に入ってしまうと傷が…という心配はありますが。

あまり気負わずに、切れそうだなと思った時にとりあえず1本…という感じで、慣らしていけばいいんじゃないでしょうか。

どうしても無理そうなら、今、爪研ぎで研磨出来るような物もうってますよ。
素材に鉱物の粉が練り込まれてるんだったか何だかで、爪研ぎ自体が人間でいう爪ヤスリみたいな役割を果たすみたいです。
安くは無いですが、病院で爪切りを頼もうとすれば一回500~1000円程かかると思います。
2ヶ月に一回連れてくとしても、2匹分で考えると、充分元は取れるかなと。
捕まえて病院へ…のストレスも、主さんと猫さん双方が無くなりますし。

ただ、爪研ぎでは親指は研げてない気もしますので、主さんがする時のメインは親指で!とした方がいいかもしれません。

研磨剤入り爪研ぎ、我が家ではまだ導入してませんし、回し者でもないので、どれ程の物かと語れはしないんですが、そう言う物もありますよって事で(^_^;)
ご参考まで。

2025年5月19日 16時15分

ID:KDRl.5dVk2c

windbell

お返事ありがとうございます。
研磨入り爪研ぎはもう導入しているのですが、爪を切れる黒白のみ使って肝心のキジは使ってくれていないようなのでもう少し頑張ってみます。
ありがとうございます。

2025年5月19日 17時08分
nyannko24

nyannko24

千葉県 女性

私は諦めました…

参考にはならないと思いますが、我が家にも全く抱っこできずだった子がいました。
布団で一緒に寝たり、撫でられるのは好きな子でした。
その子は4年かけて捕まえ、2年共に過ごしましたが、全く爪を切りませんでした。
なお、その前に飼っていた猫も20歳の老猫となり自分で爪研ぎをしなくなるまで切りませんでした。
ぶっちゃけ爪は切らなくても何とかなります(笑。
まあ、たまに同居猫が小さく怪我をしてましたがすぐ治りました。

布製品などによく爪を引っ掛ける子だったり、爪を切らないせいで猫自身や同居猫がよく怪我をしてるというわけではないなら、あまり強制しなくても良いかと思います。
爪切りで何度も怖がらせるより、まずは抱っこができるようにの方が良いかと思います。
抱っこが出来ないと病院に連れて行けませんし、連れて行けさえすれば、病院で切ってもらえますので(汗。

2025年5月20日 06時20分

ID:pvzzIwCvU5E

アールにゃん

アールにゃん

東京都 その他

ケージに慣らしてみては?

ケージに慣らして、そこで捕まえるのはどうなんでしょう?

うちはゴロゴロも触るのも難しい野良出身の子がおりました。
今は慣れましたが、未だに広々とした部屋で捕まえるのは困難です。
というか完全フリーの状態で捕まえられるのは4匹中1匹です。あとの3匹は慣れてるとか関係なく本気で逃げ回りますので、フリーで捕まえるのはまず無理ですね。

そういう子は捕まえるのに苦労するのでケージに慣らせば良いと思います。
食事の時は必ずケージで食べさせるようにすれば自然と慣れていきます。
緊急なのはともかく事前に病院に行くことが決まってるなら前日の夜からケージで過ごしてもらえばいいわけですし。
余計に追い回さなくてよいので、そっちの方がすぐ終わりますからストレスは少ないと思いますけどね。

あと爪切りと病院は区別しやすくすると受け入れてくれたりしますよ。
大抵の猫は爪切りより病院を嫌います。
うちのやり方ではどっちもケージに閉じ込めて捕まえますが、爪切りのときは爪切りとネットを見せてから捕まえます。
病院のときはキャリーを見せてからネットで捕まえます。
帰宅後、もしくは爪切りが終わればすぐおやつをあげます。
これを繰り返してるとだんだん覚えてきて
キャリーを見せたときはケージの中でめちゃくちゃ逃げてますけど、ネットを見せても歯磨きや爪切りなので逃げなくなります。逃げてもかなり本気度下がってます。

ここまでなると家でのケアが大分やりやすくなります。

あ、最初は慣れさせるのに重点おくのが良いです。
ネットに入れても最初は暴れると思います。
捕まえたからといって、その状態で、いきなり爪切りをガッツリするんでなく、毛布などで包み声かけしながら落ち着くまで待つ、少しマッサージして、解放、おやつ。
これを繰り返しながら足にも触れるようにして、
軽く触れる→手を握る→爪を出す→一本切る→切る本数を増やす
という感じで少しずつ段階を上げていくのがオススメです。
ご参考になれば

2025年5月21日 17時41分

ID:.eKO.xbFUEE

関連する質問

爪カテゴリとは

年代別の爪切りの方法であったり、爪切りを嫌がって切らせてくれない猫の爪を切るコツであったり、爪を切るべきなのか、それとも切らなくても良いのか気になっている方、他にも爪に関することで意見をもらったり質問したりしたい時はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

爪の先

爪の先が白く固くなっています。炊いた後の...

ちくわぶやけた
ちくわぶやけた - 2025/05/21
解決
回答

1

爪切りについて

野良猫だった子を保護して1週間と2日が経...

風タロ
風タロ - 2023/11/18
解決
回答

2

若い猫ですが爪が肥厚気味です

保護猫(雑種)10ヶ月のオス猫を飼ってい...

わさび515
わさび515 - 2023/02/11
解決
回答

3

爪切りをさせてくれない子

大型猫が居るのですか2歳弱でまだ1度しか...

黒猫ママコ
黒猫ママコ - 2020/08/10
締切
回答

2

猫の爪切りのオススメ

猫の爪切りのオススメはありませんか? ...

なにゃにゃん738
なにゃにゃん738 - 2020/05/15

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る