いちごおばさん
100 /
8
はじめまして。
結婚して初めてペットを飼い4.5年になります。
災害のときに困らないようにと主人の考えで夜ご飯を食べるときから朝ごはんを食べるまでケージに入れてます。
けど猫は出たくてほぼ鳴いてます。
最近、こどもが生まれ寝かしつけのときにイラッとしてしまうこともあり、災害のときに考えて今はケージに入れなくてもいいのではと思ってます。
みなさんはケージを活用されてますか?
ぜひご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
ID:bvwsUT7V0Ao
2025年6月10日 06時31分ぺったんの多い回答
成猫のケージの使用については賛否両論ありますが、旦那さんのご意見も理解できますしお子さんも小さいならケージに慣れてもらうのは必要なことかなと思います。
猫が鳴き続けるならケージに閉じ込められるのは苦痛になっていると思うので、猫にとってケージの中は安心できる場所だと思ってもらえるようにしましょう。
成猫にとっては1段ケージでは狭いので、2段以上あるものを使ってください。
ご飯とお水、猫ベッド、爪とぎ、トイレはケージの中に置いてあるでしょうか。
自分の匂いがついて安心するものを置いてあげてください。マタタビをつけるのもおすすめ。
人の姿が見えると鳴いてしまうかもなので、ケージに布をつけて一部を見えないようにするのもいいかと。
まずはケージの扉を閉めずに、ご飯やおやつをケージの中であげるようにして、入ることに慣れさせます。
自分からケージの中に入らないようなら、ケージの外に置いてだんだんケージに近づかせて、最終的に中で食べられるようにします。
夜にケージに入れる前にはたくさん撫でて猫じゃらしなどでしっかり遊んで、ご褒美としておやつをあげるときにケージに入れます。
それを何度も繰り返すことで猫も学んでくれるので、嫌がらずにケージに入ってくれるようになるかと思います。
学んでいる途中なのにケージに入れたり入れなかったりすると猫は混乱するので、同じことを繰り返して覚えてもらうのが大事なことかと思います。
私の猫も子猫のときは夜ケージに入ってもらっていて、成猫の今もケージは部屋にあります。
扉を開けたまま自由に出入りできるようにしてあるので、夜はいつも自分から中に入って寝ています。
場所を取りますが猫が気に入っているなら、そのまま使ってもらえばいいと思っています。
ID:1LVklUdhBM2
回答ありがとうございます。
ケージは2段のものです。
ご飯を食べるときにすんなり入ってくれます。食べる前だけお座りとお手、おかわりをします。爪とぎだけが入ってないです。
ケージに入れる前に遊ぶことは今は難しいですね。こどもの寝かしつけのタイミングが一緒だし、ワンオペで私しかいません。
保護した方からの譲渡ネコなんですが、子どもの頃どのようなお世話をしてたのか分からないけど、おそらくケージには入ってないであろうと思います。
ご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
ID:tFkzigL3dGk
ゲージに突然、しかも長時間では猫には訳分からず、苦痛でしょう。
まず、前の方がゲージへの慣らし方を書かれているので割愛しますが、今でなくとも良いのでは?
あと、いきなり夜ご飯から朝まででなく、時間的に余裕あるときに時間決めて練習でも良いのでは?と思います。
旦那様の気持ちもわかりますが。
我が家は、災害時には場所も周囲の環境も違うので猫を避難所暮らしさせられるとは思えず、ゲージは保護猫を頂いた時の2週間のみと子猫の時だけです。
特に夜は私と一緒にベットで寝るため、全く無理ですね(笑)
ID:8hmRwKTRp.k
朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。
1
1
0
4
0
4
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。