猫に関する質問

締切 質問No.8767

嶋野

嶋野

千葉県 その他
回答数

3

保護団体の資格制度について

個人的な意見です。
ペットホテルでは動物取扱業の資格が必要です。
保護団体も資格制にして、
ある程度の(せめて看護の)医療知識や、組織としての体制意識や経営学を持った方が色々な摩擦も減り潤滑になると思うのですが、
どのように思われますか?
様々な忌憚なき意見をお伺いしたいです。

5613

ID:xZVn0xuy4sQ

2025年6月17日 11時30分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

回答つかないようなので。

またまたお邪魔します。

一般的な見解で言えば、商売か慈善事業かの違いで、取扱い業の資格が必要なのではと思います。
現に、個人なり団体なりで保護活動をしていても、運営資金の調達の為や、里親さんを見つけやすくする為に保護猫カフェを運営している方は、取扱い業の資格を取らなければいけないんじゃなかったかな。

私個人の意見としては、ボランティアさんに取扱い業の資格は特にいらないかなと思うのと、もし資格を義務づけてしまうと辞める人も多いのではと感じます。
基本的に、目の前の野良猫達を放っておけず、ボランティアをされてる方が殆どなので…

主さんの質問内容だと、ボランティアさんが持った方がいいと思われる資格は、取扱い業ではなく、愛玩動物飼養資格の方かな?と思います。

昨今の保護活動されてる方達の事件や、多頭飼育崩壊に関しては、資格が必要というよりは、野良猫のTNRや保護しての里親探し、啓発活動等々、本来は行政がやるべき事を、動かない行政に業を煮やし、動物好きな方達がボランティアで始めた結果だと思います。
それを防ぐ為には行政が主体となってやる事、現在ボランティアをされてる方達に関しては保護してる動物の頭数の定期的な確認や、保護活動をするなら届け出が必要にするとかですかね?
あと保護等をボランティアさんに任せきりにしない、とか。

ただ、主さんからの話のみなのでハッキリと判断は出来ませんが、件の団体さんは確かにあまりにも知識が無いかなと。
感染症等に関しても、一般の飼い主さんより知識が無いような印象を受けます。

普通に飼い主でも、1度や2度の下痢ならば「飲み(食べ)過ぎか?ミルク(餌)が合わないのか?」と違う種類に変えてみたりはありますが、数回続いたり、体調が悪そうなら即病院へ。ですし、診察結果も詳しく聞きますよね?
初めての子であれば尚更、何に効く薬なのかとか飲ませ方等先生に聞きますし。
それが経験値になりますし、ボランティアさんの病気等の知識は、関わった子が飼い主よりは多いがゆえの経験値でもありますが、何となく、危ない感じはしますね…
資格取得とまではいかないにしても、一般的な病気くらいは、経験値が無いのであれば知識を得る為の勉強は、努力義務にした方がいいかも知れませんね。

2025年6月20日 08時34分

ID:KDRl.5dVk2c

嶋野

嶋野

千葉県 その他

思った経緯

こちらのネコジルシやSNSやニュース記事で色々なトラブルを知り、質問させて頂きました。

2025年6月17日 11時35分

ID:xZVn0xuy4sQ

第1種動物業

環境省では金銭トラブルが増えてきているとの理由から保護団体も第1種動物業の販売習得を推奨しています。
管轄行政により法律解釈が異なりますが、大阪府では譲渡会を開くのには第1種動物業・展示、ワクチン・マイクロチップ代・避妊去勢費を超える金額を請求する場合は第1種動物業・販売が必要になっています。
第2種動物業は譲渡会は開催できません。また、2種では決まった条件以上の請求(運営費を含む)も出来ません。
ペットホテルでは第1種動物業での保管になります。預かり面積・方法は繁殖・飼育に順ずるとなっています。

2025年7月1日 12時17分

ID:3UpxVwF7aFM

みゆと猫'sのママの回答について補足

ここ1~2年で法律解釈も変わってきてます。
一部、現在内容と異なる回答もあります。
現在、第2種の方は営利を目的としない、保護活動で譲り先(里親)に運営費・寄付を求めない方です。
ワクチン代、マクロチップ挿入代、避妊去勢費だけです。
運営費の為にイベントを開催したとすれば、第1種動物業の登録が必要です。
第1種動物業の習得基準では半年以上実務経験が必要です。
これを習得できない方は住所を公にされていない方もいます。(住所がわかれば、行政指導の対象になります)

2025年7月1日 12時29分

ID:3UpxVwF7aFM

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る