むぎねこさくら
 105 /
105 /  1
1
先月6歳の保護猫さんをお迎えしました。この子は保護施設に来て三か月の子で、人なれ度は3段階中2段階で、びびりなこだからやさしくなでてね。とのことでした。ケージで慣れるまでお願いします。と言われました。今日まで排泄や食事は夜部屋が真っ暗になった時か、わたしが出かけているとき。鳴くこと夜中だけ。撫でることはできますが、私下手なのでのどならすこともありません。顔のみで耳も下がったままで警戒されている感じです。チュールも口の前に持って行っても、食べようとしません。
これは私の事ををまだ信用していなく、そっと様子見てあげたらよいでしょか?
ID:i6sk2CRr1ko
2025年7月16日 09時14分様子を読む限り、健康状態に疑いが
ないようなら自分も現状維持で行くでしょう。
あと、先の方回答者さんへの回答にケージから出そうと
思っていると書いてらっしゃいましたが、あまりお勧め
できません。
ケージ外で排泄などされ、それを繰り返されると
飼育もし辛くなります。布団に粗相はよく聞きます。
隙間や死角に潜り込まれて、飼い主の出入りの瞬間
脱走、なんてこともあるかもしれません。隙間を
潰しましょう。
あと保護施設にいわれたことを無視してると
バレれば返還を要求されるかもしれません。
出すならもっと猫が馴れるか諸々対策をなさって
からにした方がいいと思いますよ。
ID:IBAbffYFTrA
ゆっくりでいいです。
うちのシェルターには3年近く経っても触らせてくれない三毛猫がいます。(笑)
でも、それも猫ちゃんの性格です♪
あと、触るときとか、目をジーッと見ない方が良いです。むしろ、違う方を見て撫でるか、目を閉じるのが良いです。
ケージから出したときも、知らんふりくらいでちょうど良いです。
サンシャイン池崎の番組とか見るといいですよ。 番組名忘れましたが。
とにかく、あせらずに♪♪
だいじょうぶです。
ID:YwTSdbZYI/M
関連する質問はありません
 
              ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。
2
4
1
4
0
2
3
 
  沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。