猫に関する質問

解決 質問No.8818

もこぷ

もこぷ

岩手県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されました。もう手術は難しいほど進行し、ご飯食べる度に出血も酷くなり、シリンジで強制的に食べさせていました。しかし吹き出す様に出血もするようになってしまい悩んだ上に食道チューブを行うことになりました。(長生きというより緩和のためでもあります)

食事に関して、一日の必要なカロリー・量は理解しましたが、一回量と次に行う時間の間隔がわからず、病院でも詳しく教わった訳でもなく、後になって疑問に感じた為教えていただきたいです。

6571

ID:G4q3W6ne0lA

2025年8月16日 22時10分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

病院に再確認

猫の病状や年齢・体格により1回の量や時間間隔は異なると思います。

病院から詳しく教わっていないではなく、説明が無かったなら自分から聞かなければいけませんね。

2025年8月17日 11時59分

ID:928gQJ/Fkyg

もこぷ
もこぷ

いざ行うとなってから疑問点が出てしまったのと、病院でも他にも質問してしまった為自分の時間だけ長くとれないなーと思い細かく聞くことが出来なかったと後悔しています。

お返事ありがとうございました。

2025年8月17日 16時06分

大きなシリンジ

病院からそれ専用みたいな大きなシリンジを貰いませんでしたか?その1本分ぐらいは1度に必ず!のハズですが。
強制給餌経験者なので説明してもいいですが、それぞれ食べ方(消化の早い子遅い子とか)が違いますから、病院から聞いた方が良いですよ。
詰まらせたら大変です。

2025年8月17日 15時19分

ID:hvD9/eixT6s

もこぷ

そうですよね。

ネット情報探してましたがそれぞれ異なっていた為正解はないんだなと、難しく感じています。

病院に聞くとなれば答えてくれるのか不安があったのと、とりあえずこちらで答えが出るか、同じような方もいたら聞いてみたいなと思い質問してみました。

1番は病院でしたね。
お返事ありがとうございました。

2025年8月17日 16時11分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

下顎のできもの

下顎の口元にできものができました。 出...

tacoco
tacoco - 2025/10/30
受付中
回答

2

猫が左によろめく

飼っている2匹のうち1匹が、数か月に一回...

やんちのんち
やんちのんち - 2025/10/27
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
締切
回答

1

腹膜 心膜 横隔膜ヘルニアの術後経過、寿命を教えて下さい

6歳 オス 去勢済み 立ち耳スコティッシ...

m2a
m2a - 2025/10/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る