チィパッパ
215 /
13
はじめまして。
まず背景から説明させてください。
①私の猫歴について
猫歴15年。生まれた時に8~9歳の猫がいました。
その後、現在までの15年は犬のみ一緒に暮らしています。
②質問したい猫さんについて
近所のおばあちゃんが飼ってる猫
およそ4歳
目が空いてない時におばあさんの家に
私も手伝い2~3時間おきにミルク
成猫後も定期的に受診、直近は先月下旬
健康状態問題なし、感染歴も全くない
昨日までおばあさんと暮らしていたはず…
③本題
5日前の夕方おばあさんが入院、その後、猫さんは行方不明に。
先程、猫の声がして窓をあけたところ、猫がベランダに。
見たこともないほどガリガリで、急いでチュールを買ってきたところ2本食べ、水は飲むが大量に飲む様子はない。
動き回らないよう、軽く洗った犬用キャリーに現在は入れています。
トイレはまだしていません。
近隣の病院は9/1(月)までお休みのため、まずは土日を乗り切りたいです。
【質問】
急激に体調悪化したり、体に悪いものを摂取したことも考えられるかとは思いますが、現状のガリガリ具合は空腹期間が長かったからと勝手に推測しています。
A.まずすべきことはなんでしょうか?
(現在、少し水で薄めたチュールを与えて全て食べてくれています)
B.トイレは、数種類ネコ砂とシーツを買ってきました。どのように設置すると良いでしょうか?カロリー消費が怖いのです…。
C.ベッドはどうしたらよいでしょうか。上記にも書きましたが、今は犬のケージを借りて、タオルを入れています。
D.田舎のため、広い部屋しかありません。ケージに入れっぱなしでよい(そのほうがいい?)でしょうか。
E.お水は浅いお皿で用意しています。何時間おきに変えますか?また、軟水のペットボトルをぬるめに温めて与えてよいですか?
F.痩せすぎた猫に与える食べ物はなんでしょうか。腎臓にダメージがないと仮定した場合です。現状、高カロリーのチュール、去勢してない子の猫さんようウェットフード、子猫用ミルクがありますが、他おすすめがあったら教えてください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ID:jtzrvsOdzaw
2025年8月29日 22時45分ぺったんの多い回答
A.F.痩せ具合がわかりませんが、瀕死の飢餓状態
ならベランダまで来れないでしょうからなんとか
なるでしょう。
獣医さんにかかるまでは水分と多少の栄養で
いいと思いますね。手持ちの餌で十分じゃないですか。
心配なのは尿があるかとその性状くらいですかね。
B.トイレは前の家と同じものが理想ですが、
わからないなら鉱物系が猫には人気みたいです。
トイレはなるべく大きくてドームとかついて
ないやつがいいかと思います。
CDE.そもそも一応おばあさんの猫ですし、
今後飼うつもりがないなら、やたら猫用品を
買う必要もないです。とりあえず現状で
いいのではないでしょうか。
犬用のケージなら猫には狭いでしょうが、おそらく
今は知らない環境に来た緊張でしばらくじっとしてる
でしょうから、一旦いいでしょう。
下手に部屋に解放してどこにいるか
分からなくなるより100倍マシです。
ガリガリ具合はBCS(猫の肥満具合をみる指標、
検索すれば画像がでます)で測ってはどうでしょう。
案外普通とかやや痩せくらいかもしれませんよ。
ID:IBAbffYFTrA
ありがとうございます。
お恥ずかしながら、BCSを知りませんでした。調べたところ1よりの2という感じです。
食欲は物凄くあり、ペースト状の餌+小さじ1の水から始めていますが、物凄く欲しがります。
おしっこもうんちもでましたが、うんちは普通の形状で第2関節分位の長さ、尿は濃いめ→薄めに移行しています。
もともと耳の内側が白っぽい猫さんなので分からないのですが、もしかしたら貧血かも知れません。
すみません、2階のベランダではありますが高低差のある地域のため、私の2階→お隣の1階で、猫なら容易に移動できる構造です。
ひとまず食欲があり、排泄があれば週明けまで持つでしょうか…
固形便の排泄あって食欲まであるならいよいよ
今日明日の命みたいな状況じゃないと思います。
多少絶食あったのかもしれませんが食ってなければ
出てきませんから。
長期の飢餓で危険な状態なら痩せてるどころか
毛が抜けて歯が抜けて目とか口の粘膜がぐちゃ
ぐちゃになってると思います。
ID:IBAbffYFTrA
心強いお言葉、ありがとうございます。
助けられないかも、と思いながら、新生児と交互に寝ずに看病していたので、少し私自身が救われた気がします。
残念ながら、おばあさんは亡くなってしまったと連絡が入りましたので、このまま引き取ろうと思います。
食欲と排泄があればまだ希望がありますよね!耳の白さだけ貧血か気になりますが…。
以下の内容は、キャセロールさんにお答えいただける場合のみ返信を頂ければとおもいます。
このままであれば(他の引き取り手や約束していた人がいなければ)引き取ろうと思うのですが、もし仮に引き取るとなった場合、猫を飼うにあたってやるべき事・やった方がいいことを、もしよければ伺えないでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。