さなえにゃこ
127 /
1
捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいのですが、かかりつけ医には、診察が来週で、手術は月末なら予約がとれると言われました。
別のクリニックでは、野良猫は受付ていないと…。
他に信用できるクリニックを知らず、
色々探しているのですが、
猫は捕獲器にはいったままです…。
入ってからもうすぐ1日半になってしまいます…。
ケージに移してあげたいのですが、まだ人慣れしていないですし、受診に連れていけなくなっては手術も出来なくなってしまいますし、先住猫もいるので、なかなか移動してあげられません。なんとか早めに捕獲器のまま受診したいのですが、猫はどのくらいの期間なら捕獲器に入っていて貰っても大丈夫でしょうか…
今は、室内と言っても玄関のところの廊下にいて貰っていて、糞尿の際には、ペットシーツの交換、御飯も水も置いています。
(快便ぽい便と、尿もしてあり、御飯も完食していました)
ID:fjuISw0lim6
2025年10月12日 18時30分ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。
1
6
0
0
2
3
2
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。