猫に関する質問

締切 質問No.959

阪神ニャンターズ

阪神ニャンターズ

兵庫県 女性
回答数

2

子猫(家猫約1カ月)が逃げ回り捕まえると咬みつきます

 教え下さい・・・。先月ですが半野良状態の母猫が家で出産し、後1か月後には里親さまに子猫をお譲りする予定ですが、部屋に入ると母猫は私に飛びかかり、隙を見て子猫を触ろうにも、ふいて怒るは逃げ惑うは、やっと捕まえたら、咬みつかれ指から血が吹き出す始末・・・。こんな状態で里親さま方々にお届けできません。どうしたら人に懐きますか?又離乳食を上げても父母猫が全部食べてしまいます。母猫から隔離した方がいいのでしょうか?

639
2010年4月19日 21時24分

みんなの回答

あまり詳しいわけではないのですが、わかるところだけ・・・。

1ヵ月の子猫は、本来はまだ離乳の時期ではありません。2,3ヵ月ごろまでは母猫のお乳で育つものだと思います。
1ヵ月のときに離乳食に切り替えるのが早すぎるのか問題ないのか、わたしにはわかりません。すみません。
動物病院は電話で質問に答えてくれるところもあるので、動物病院に訊いてみるのもひとつの方法だと思います。

それから、まだ全然なついていないということですが、これは母猫の影響が大きいと思います。親が危険とみなしているものは、子どもも近寄りませんよね。
人になついてもらうためには、かわいそうですが子猫と母猫と引き離すのが一番早いような気がします。
親子一緒になついてもらうのが一番ですが、あと1ヵ月ではそれは時間的に厳しいと思いますので・・・。

あまり参考にならなくてすみません。
無事なついてくれるといいですね。

2010年4月27日 09時49分

 ちゃしーさま有難うございます。部屋を変え人間が出入りする和室に引っ越しし、毎日根気強く遊んだら母猫も怒らず、子猫達も威嚇もなくなり、よちよちと私たちに近づき逃げなくなりました。ひとまず安心しました。ホッ(^◇^)

2010年4月27日 23時36分

よかったですね~!!
親子ともなついてくれれば、それが一番ですものね^^

それにしても、数週間で近寄ってくれるようになったなんてうらやましい。。
わたしが飼っている猫は、2ヵ月のころに拾ってきて毎日一緒に生活し、たくさん遊んでいましたが、拾ってから3ヵ月たったころにやっと近寄ってくれるようにはりました ;_;
今では昼はひざの上、夜は布団のなかが定位置で、
とっても甘えんぼですが^^

2010年4月30日 14時37分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る