猫に関する質問

締切 質問No.1063

nyankuro

nyankuro

新潟県 男性
回答数

3

カリカリ食べない

うちの猫(3匹)たちは、カリカリを食べてくれません。種類を変えると、最初は食べるのですがすぐに、飽きてしまうのか、次の日には、手つかずです。
かなりの種類で試しましたが、ダメでした。
栄養満点なので、何とか食べさせたいのですが・・・
こういった場合、どのようにしたらよろしいでしょうか?

472
2010年11月4日 06時06分

みんなの回答

こんにちは。

うちでは、カリカリにウェットフードを混ぜてあげて慣らしています。
ときどき、ペット用のミルクを混ぜて与えてもよいと思いますよ。

2010年11月4日 13時20分
ひら

ひら

女性

こんにちは。

食いつきがよくない、というのは見ていて本当に残念な気持ちがしますよね。
でもここは思い切って、食べないなら放っておくというのはいかがでしょう。
カリカリは腐りませんし。

ネコのグルメ度には個体差はあると思いますが、3匹ともとなると、nyankuroさんが気を遣いすぎなのでは?とちょっと思います。
ごはんを食べずに残せば「新しいごはんがもらえる」「ウェットがもらえる」とインプットされているんじゃないでしょうか。

おやつの味をおぼえると普通の食事を食べなくなるというネコもいるそうですし、ちょっと荒療法ですが、一度試されてみてはいかがでしょう。
あんまりグルメに育てると、療法食に変える必要が出てきたとき大変だと思います。

うちのネコは元ノラなので、なんでも食べます。
「食べないと死ぬ」ということを知っているんだと思います。
ちなみに、カリカリよりもウェットの方が好きです。

2010年11月4日 14時31分
ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性

きっと腹が減ったら食べるんじゃないですかね。
といってもねぇ~ご飯を食べてくれないのは1番困りますね。

うちには3匹いて年齢差もあるんですが3匹が食べてくれるフードを探すのが大変です。
まずウェットタイプを個々に与えてから、大皿にドライフード(サイエンスダイエット)を与えています。ドライフードも2種類を別々に。まあ好きなもの食べなさいという感じですかね。

2010年11月4日 23時44分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る