猫に関する質問

締切 質問No.1076

ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

皮膚にしこりが

右側腹部の皮膚に1cmくらいのしこりがあって
触っても嫌がるそぶりもなく、食欲も旺盛で元気いっぱいです。
ただ悪性の腫瘍だったらと思うと怖いので切除したいですが、年齢が14歳ですし、大の病院嫌い。
獣医さんを見るとものすごい威嚇をします。
やはり一番の気がかりは全身麻酔です。
年齢的大丈夫かなと心配してしまいます。
どうしたものか悩んでおります。

739
2010年12月3日 03時04分

みんなの回答

ひら

ひら

女性

こんにちは。

ここは素人が憶測でなんだかんだと言う場面ではないと思います。
とりあえず早く病院に行かれた方がいいと思います。
麻酔などの件も先生に伺うのが一番です。

大病では…と思いながら病院に行くのは本当にこわいですよね。
これはニャンコにかかわらず、自分の場合もホントにそう。
その上、病院嫌いの子を病院に連れて行くのもすごくつらい。
お気持ちお察しします。

でも、行かずにモンモンとしているよりは、思い切って行った方がニャラ~ズさんの精神衛生上もニャンコさんのためにも絶対にいいと思います。
なんでもない可能性もあります。

全く参考にならないというか、身もフタもないコメントで本当に申し訳ないですが、たいしたことないことを祈ってます。

2010年12月3日 16時36分
ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性

ひらさん ご回答ありがとうございました。
とりあえず獣医さんの意見も聞いてみようと
病院へ連れていきました。
注射器でしこり内部に何があるか簡易的な検査を
行うにしても、病院内に響き渡る叫び・威嚇
タオルをかぶされ、後ろ足をもたれただけで
失禁^^;オイオイ
抑えつけるのが逆効果でカラーをして
頭をなでていたら一瞬で終わりました。
先生「何か出た!」
注射器内部には茶褐色の液体が?
検査をしたら、年齢的によるものだとおもうとのことで
癌とかいう組織はなかったようです。
ただ今後大きくならないかチェックしてくださいとの
ことでした。
ボクも猫も安心しました。

2010年12月4日 20時23分

関連する質問

動物病院カテゴリとは

猫を病院に連れていく為のオススメの方法や、動物病院を決める時に他のユーザーはどこを見て決めているのか聞いてみたり、病院の対応が一般的なのか、それともおかしいのか不安になった時などはこちらで相談してみてください。自分が不安になっていても、実はそこまでおかしい対応ではないかも知れません。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

初めての採血について

お外と他人が大嫌いなのでいままで一度も健...

ayachanxxx
ayachanxxx - 2025/09/26
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
締切
回答

3

野良猫を保護した後の病院

野良猫ちゃんを保護してもうすぐ1ヶ月にな...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/05
締切
回答

2

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

締切
回答

2

仔猫が痩せています。

生後半年の三毛猫です。 保護猫譲渡会で...

ちーみー
ちーみー - 2024/11/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る