猫に関する質問

締切 質問No.1157

みじー

みじー

女性
回答数

1

二匹飼いにしたら、夜泣きは無くなりますか?

二匹以上飼われた経験のある方に質問させてください。

ウチには四歳になる茶トラの♂(虚勢済み)の一人っ子がいます。
その子はいつも寝る前に夜泣きをするのですが、
先日、野良猫の親子?二匹を目撃してから、
いつにも増して、大きく切ない声で、あーん、あーんと
夜中にまで鳴くようになりました。

私は「きっと一人が寂しくて鳴くのだから、もう一匹猫を飼ったら夜泣きがなくなるんじゃないか」と思うのですが、家族は「猫は夜に猫集会を開くものだから、例え二匹に増やしても夜は外に行くといって鳴くものだ」と言っています。

そこで、タイトル通りの質問なのですが、
二匹飼いにしたら、猫の夜泣きは減るでしょうか?
それとも虚勢済みとはいえ縄張り意識が強い?雄なので、二匹にしようと結局夜泣きするのでしょうか?


よろしくお願い致します。

2591
2011年6月14日 11時19分

みんなの回答

ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性

こんばんわ みじーさん

猫ちゃんの夜鳴きにお困りのようですが
2匹いたら、夜鳴きが納まる保証はないと
思います。
2匹以上になると、夜中に追いかけっこが始まるかも
しれません^^;

うちには3匹いますけど、たまに~
アオン、アオンと変な声を出します。
きっと誰かを呼んでいるんですね。
行くと納まります。

対処としては、夜までによく構ってあげることが
一番いいのかなと思います。

15年くらい猫と暮らしはじめていますが
人よりも猫の方が規則正しい生活を送っています。
早寝早起き・・・えらいなぁ~

2011年6月15日 00時57分

こんばんは、ニャラーズさん。
ご回答、どうもありがとうございます。

そういえば「猫ちゃんたちが夜の運動会で大変」ってちらほら聞きますね。
「もう一匹増やせば何もかもうまくいく」なんて、かなり単純に都合よく考えようとしてたんだなぁと、はっとさせらました。

アドバイスいただいた通りに、もっと遊んであげるようにしたいと思います。
最近、大人になったせいか、以前のように単純に遊んでくれないのですが(^^;
もっと創意工夫しないとですね。

質問してみて本当に良かったです。

ご回答本当にありがとうございました^^

2011年6月15日 10時03分

ぅっ、
ニャラーズさんじゃなく、ニャラ~ズさんですね。
ごめんなさい、失礼しました ><

2011年6月15日 10時12分

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
解決
回答

0

いくらかまっても泣き続ける

11歳のキジトラと黒猫の2匹のオス猫がい...

ノリピー
ノリピー - 2024/10/28

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る