猫に関する質問

締切 質問No.1268

ぽこすけ

ぽこすけ

栃木県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

避妊手術の失敗

先日、我が家の猫(♀、約一歳)の避妊手術のため動物病院へ連れて行きました。

その後、病院から電話があり、息を引き取ったとの事。
獣医師の言うには、術中モニターでは異常なし、しかし、術後に目を覚まさず、そのまま心停止。
何が起こったのかはわからないとのことでした。

猫を連れて行ってから心停止まで、およそ2時間。
私が直接連れて行ったわけではないので、獣医師から術前にどんな説明があったか分からないのですが…。

本題の質問です。心電図・血液検査、子宮摘出の術式、心停止に至るまでの時間が、余りにも短すぎるような気がいたしますが、当方には判断できません。
お詳しい方、お答えいただければ幸いです。

12852
2011年11月21日 20時44分

みんなの回答

jijiandtara

jijiandtara

北海道 男性

専門家ではないので、はっきりしたことは解りませんが、
麻酔の失敗によるこん睡が原因かと思います、
麻酔の量など細かに調べて手術に臨むはずですが、
ネコちゃんのコンディションなど、要因は複数あります、
普通は術前に獣医師さんとリスクに関してよくお話ししてから行います。
きちんと説明していただける獣医師さんであればよいのですが、詳細が解りませんので推測の域を出ません、
ネコちゃんのご冥福をお祈りいたします。

2011年11月25日 14時54分
Momo06

Momo06

熊本県 女性

うちもまったく同じことを言われて亡くなった子がいます。

野良のメスだったのですが、家の近くで子猫を生んだので親子とも保護しました。
そのまま飼おうと決めたので避妊手術の為に病院へ連れて行き、前日から泊まりで預かるといわれたのであずけました。
翌日朝から手術で、昼頃病院から電話があり「心配停止しました」と連絡が来ました。
手術は問題なく成功して、でも目覚めることができなかったと言われました。
前日も当日もゴハン食べて元気で、本当に原因が思い当たらないと。
うちもjijiandtaraさんの仰るとおり、麻酔事故だと思います。
睡眠薬を大量に接種したら意識不明のまま亡くなりますよね。
あれと同じことだと思います。

2011年11月26日 02時36分

関連する質問

動物病院カテゴリとは

猫を病院に連れていく為のオススメの方法や、動物病院を決める時に他のユーザーはどこを見て決めているのか聞いてみたり、病院の対応が一般的なのか、それともおかしいのか不安になった時などはこちらで相談してみてください。自分が不安になっていても、実はそこまでおかしい対応ではないかも知れません。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
締切
回答

3

野良猫を保護した後の病院

野良猫ちゃんを保護してもうすぐ1ヶ月にな...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/05
締切
回答

2

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

締切
回答

2

仔猫が痩せています。

生後半年の三毛猫です。 保護猫譲渡会で...

ちーみー
ちーみー - 2024/11/30
解決
回答

1

検査のための麻酔

現在9歳の愛猫(去勢済み)を飼っています...

たこ焼き仙人
たこ焼き仙人 - 2024/10/29

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る