猫に関する質問

締切 質問No.1283

そらたん

そらたん

鹿児島県 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

歳の差の♂♀

はじめて質問させていただきます。
私は家飼いで3ヶ月の♂がいます

子猫を産ませようと♀を探しました
8ヶ月の子を見つけたんですけど、
去勢、不妊をしなければ大変ときいたので
産ませるのはあきらめました。

それでも♀が欲しいので
♂を去勢して♀はそのままで飼うことは
大丈夫でしょうか?

♀の場合
不妊をしなければ
どのようになるかおしえてください。

587
2011年12月12日 08時18分

みんなの回答

こまき

こまき

和歌山県 女性

メス猫は早ければ5,6ヶ月で発情を迎えます。
特徴的なのは鳴き声です。
赤ちゃんの泣き声のような叫び声で、昼夜問わず大声で鳴きます。
この声は飼っている本人だけでなく、環境によってはご近所にまで迷惑をかけることとなります。
外に出たがる子も多く、その結果、脱走→妊娠に繋がる事もありますし、まれに粗相やオス猫のようなスプレー行為をするメスもいます。
これらは飼い主にとってもストレスとなります。
メス猫は交尾刺激で排卵する動物なので、交尾・妊娠しないとシーズン中、発情し続けることになります。
発情し続ける事によるストレスは猫にとっても大きく、食事量も睡眠も減少し体力も消耗します。
オス猫は発情したメス猫に誘発されて発情しますが、発情してなくても去勢をしていないとスプレー行為や家出の原因になります。

避妊によるメリットは、これらの問題を解消するほか子宮蓄膿症や卵胞嚢腫など生殖器系の病気の予防や乳腺腫瘍の予防にも繋がります。乳腺腫瘍については避妊で約90%予防できるとも言われています。
デメリットは、肥満になりやすいこと、
手術も局部麻酔で傷が小さく日帰り可能なオス猫に比べ、入院して全身麻酔、開腹手術となるためやはり100%安全ではないということ。稀ではありますが麻酔から覚めないなどのリスクは伴います。

子供を作らないのであれば、どちらか一方を去勢・避妊すればいいのですが、これから大切な猫達との時間をお互いより良く過ごすには、オスメス共に手術するのが望ましいと私は思います。
費用についはオスよりメスの方が高くなりますが、避妊も去勢も控除をしてくれる市町村は多いので一度問い合わせるといいと思います。

長文になり長々と失礼しました。

2011年12月12日 17時00分
Momo06

Momo06

熊本県 女性

こんばんわ

猫を初めて飼っていらっしゃるのでしょうか・w・
子猫を産ませたいというのは、そのオスちゃんの子が欲しいという事でしょうか?
生後間もない子猫を育ててみたいという事でしょうか?
もし後者ならば、各県で貰い手ない子猫がいっぱいいるので育ててあげてほしいです。

オスメスどちらを手術した方がいいかですが、メスが手術してあれば増えることはまずないので、私はメスを手術した方がいいと思います。
ですが、どちらも発情期が来たら手術するのが飼い主のためだと思います。
発情期がきたらわかりますが、色んな生活用品が「スプレー」というマーキング行為でダメになります^^;
オスは発情してるメスを求めて脱走して帰らず、メスはオスを求めて脱走し妊娠して帰ってきます。
5~6匹産まれてまたすぐ発情期が来るので、産ませるより貰ってきた方が良いと思います。

2011年12月13日 00時20分
コロ丸

コロ丸

千葉県 男性

不妊手術しなければ当然季節になると発情するでしょうね。
程度は個体差があり、激しく鳴いたりうろついたり、外へでようとしたりすることもあれば、意外と静かな場合もあります。経験上ですが。

でもやはり手術はしてあげた方がいいと思います。
本能があるのに満たされないのはネコにとっても負担ですから、のんびりさせるためには不妊が望ましい。
女子ネコがほしかったら、あらたに飼って、不妊処置してあげるのが、ネコにとっては幸せです。発情してうるさくなるリスクは、ネコにとっても飼い主にとってもたいへんです。

2012年1月18日 12時51分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る