猫に関する質問

締切 質問No.1416

ヤマトのママ

ヤマトのママ

兵庫県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

おしっこ

我が家には3歳になるキジトラの男の子がいます。
1っぴきしかいないので、去勢手術はせずに今まで過ごして来ました。でも、時々お風呂場や私が寝ているお布団でおしっこをします。特にお風呂場では気持ち良くなるのか、ソワソワしだして、お風呂場に入れなければ外でニャオニャオと喉を傷めるんじゃないかと思うぐらい泣いています。
トイレはまめに綺麗にしていますし、トイレでもちゃんと用を足すんです。
一体何が原因なんでしょうか?
ストレスなんでしょうか?
やっぱり去勢手術をした方が良いのでしょうか?
病気になりにくいって言いますもんね・・・。

595
2012年6月17日 11時44分

みんなの回答

カロリン

カロリン

宮城県 女性

初めまして。
うちは生後7か月の女の子しかいないので
アドバイスできる立場ではありませんが・・・

一般的に去勢していない男の子は発情期になると
あちこちにおしっこすると聞きます。
「スプレー行為」というものだったと思います。

お布団やお風呂場にされると困るのであれば
去勢手術をしたほうがいいのかもしれませんね。

2012年6月17日 12時53分
しろ

しろ

愛知県 女性

こんばんは。
スプレー行為と断定は出来ませんが、去勢をする事で縄張り意識は低くなりますので、抑制出来るかも知れません。
病気もそうですが、ストレス軽減という目的のためにも去勢はお勧めです。
リスクよりもメリットの方が多いので。

特定の場所であるようなので、対策としては、「風呂場・寝室に入れない」でしょう。
飼い主さんの寝ていない布団だけの状態でするのなら、抵抗あるでしょうが布団の上に色々ものを乗せて、そこが猫さんにとって「快適的な場所」で無くなるように環境を作って下さい。
あとは、フードが好きなようならトイレに入っている・オシッコが出来たのなら、一粒フードを与える事。
「トイレに入ってたら良い事があった」「トイレでオシッコしたら良い事があった」
と条件付けをしてあげて下さい。
根気が要りますが、しないよりはした方が絶対に良いです。

2012年6月21日 00時21分

関連する質問

去勢&避妊カテゴリとは

去勢や避妊にかかる一般的な費用や手術をした方が良い時期、手術後の猫の行動、手術をしてから退院するまでどれくらいかかるのか、など手術自体の疑問や術後の猫の行動などに対して疑問を持たれる場合もあるかと思います。他にも、手術自体のメリットやデメリットが気になっている場合など、少しでも気になる事があるのであればこちらのカテゴリをご利用いただき、解決させてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

猫の顎ニキビ

白色ワセリンが良いとネットで見て購入たの...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/10/05
解決
回答

0

尿PHが高いことに対して

貴重な場をお借りします。 13歳のオス...

umaku
umaku - 2025/04/28
締切
回答

4

野良猫家族の捕獲について

夏に庭先に8匹の猫の一家が現れ、ご飯をあ...

kitten blue
kitten blue - 2024/11/25
締切
回答

1

膀胱炎に伴うフードの変更ついて

『猫の膀胱炎について』経験ある方ぜひ教え...

とらさんさん
とらさんさん - 2024/11/18
締切
回答

1

去勢手術の動物病院選びについて

来月、去勢手術を行おうと思うのですが、動...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2024/11/15
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る