猫に関する質問

締切 質問No.1522

みちょりん

みちょりん

栃木県 女性
回答数

2

子猫を保護したところ凶暴です

昨日、川から子猫を救出し、保護しています。
(3か月程度、女の子)
人を怖がり、顔を見ただけで「シャーーカッ」と威嚇します。
とても怖い思いをしてきたのだと思います。
何とか「もう安心だよ」と教えてあげたいです。
残念ながら私はずっと面倒を見てあげることができないので、里親さんを探したいと考えています。(既に3匹いるため)
20×50くらいの布ケースに入れいますが、怖がっているため、一度も出してあげていません。(併せて、病気を持っていないかなど検査もできていないため、他の猫との接触を避けるため)
今は、餌をあげたりトイレを綺麗にする程度の接触にとどめていますが、頻繁に声をかけたほうがいいのか、今のままでいいのか悩んでいます。
ご教授いただけますでしょうか

308
2012年9月17日 22時37分

みんなの回答

にゃんこ母さん

にゃんこ母さん

北海道 女性

威嚇する子を保護出来たなんてすごいですね!
まだ1日です。怖がって威嚇するのは仕方がない事だと思います。ご飯やトイレを綺麗にする事が出来ているのであれば、もう少し時間をあげて下さい。ここは大丈夫と思えれば威嚇もなくなると思います。
まったくアドバイスになっていなくてすみません。
あまりにも立派な事をされたのでコメントしてしまいました。

2012年9月18日 04時26分
こだいこなん

こだいこなん

北海道 女性

川で怖い思いをたくさんしたんでしょうね。
保護してもらえて本当によかったです。
我が家の猫も、会社の倉庫内にいて、男の方たちに散々追いかけまわされて捕まえられた子だったので、おびえきっていて威嚇されまくりでした。初対面では手を出した時爪を貫通する程かまれました!!
でも、毎日私も「大丈夫だよ、怖くないよ」と話しかけ続け、ご飯の時に特にひざに乗せながらたべさせたりなどしました。今では7キロの巨体となりましたが、今でもご飯の時はひざの間に挟まってくるくらいなつきました。
私も日中仕事はしていましたが、きっと助けてくれたみちょりんさんの気持ちがすぐに届くと思います!

2012年9月18日 14時04分

関連する質問

関連する質問はありません

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る